堀江翔太選手着用 TOTARAが公開 スペックを忌憚なく解説

BMZ サッカースパイク

footballmarkからです

以前から堀江選手が着用していたスパイクですが、


このようにTotaraという名前で展開されることになっています

基本的にBMZの蹴王をベースにしているモデルで、堀江選手のこだわりを取り入れたラグビースパイクになっているのが特徴


ある程度の詳細をNOTEに書くか、こっちに書くか悩んだのですが…

このスパイク、良いところも悪いところもかなりはっきり出ており、安易に選んでほしくないのでこちらに記載しておきます

久々にちょっと真面目に書きますね

他、詳しい記事を読みたい方はNOTEもどうぞ

 

大前提として、堀江選手のコメントは正しい

まず大前提として、堀江選手のスパイクに求める感覚は正しいです

その人その人にとっての感覚があるので、この指でつかむ感覚が欲しいというのも正しいです

加えていうなら、僕自身もその感覚はわかりますので
言葉通り指を使うだけではうまくいかないんですが、わかりやすく言語化するなら指を使うになると思います



ただ、個人的にどうしても疑念を持たざるを得ないのが、『履くことで(鍛えられて、指が使えて)怪我しにくくなる』という点

ここに関しては、順序が違うように感じているので、今回割と真面目に書いてます

逆に言うとこれ、鍛えられない他のメーカーのスパイクは怪我しやすいんか?という話でもあるので

 

順序としては足指が使えるようになったら、本作が履けるようになる

卵が先か鶏が先かみたいな話ではあるのですが

足指が使えるスペースがあるスパイクを履くことで、足指が使えて鍛えられる

のではなく

足指が使えるくらい足裏が整っている、自然と動くからこそ、足指が窮屈なスパイクが不快で怪我につながる

という順序だと思います


そもそも足指が使えるように、機能する大前提として足裏の3点、母指球、小趾球、かかとに荷重が分散していること

足底部の内、外、横アーチすべてが機能している結果、足指が自然と地面側に吸い付くようになりやすいです

まずこの大前提が基本的に崩れているケースが多いので、足指が使いやすくスペースの空いたスパイクを履いても、足指は使われません


なのでこれ、話としては

『足指が使えるスパイクを履いたら、足指が機能してきて怪我予防になる!』

ではなく

『普段から足指を使えるようなベアフットシューズを履いたり、足指をストレッチしたり、トレーニングすることで使えるようにしよう
それをグラウンドでも発揮すれば、怪我予防になる!』

なんですよね

なので、どちらかというと学校の上履き問題だったり、子供靴だったり、指定靴の問題といった足育的な方が大事だったりします


ちなみにトレーニングだとわかりやすいと思うのですが

100kgのスクワットを挙げられない選手に、無理に100kgを挙げさせようとしたら、そのうち怪我しますよね?

足裏が機能していない選手に、足裏を無理に使わせるようなスパイクを履かせても、負荷が強すぎて足が耐えられません
※正確には自主練だけ使う、とかなら別なんでしょうが…


それでも、堀江選手の言っていることは正しいです

なぜなら、堀江選手自身の主観でいえば、きっとそれはそうだからです

たぶん佐藤スポーツさんとかで指導を受けられていると思いますし、僕も理想はそう思います

ただ、現状、一般プレーヤーがいきなり履いたら良いかと言われると、そうでも無いと思うので

僕が伝えたいのは、堀江選手と他の選手は一緒じゃないから、そこは買う側が考慮しようね、というところです

 

各機能性のメリットとデメリットの詳細

ここまで長々と、『履けばスクラム強くなる!足指使える!』スパイクではないというのを説明してきたつもりですが

ここでは各機能性のメリットとデメリット、メリットはメーカー記載があるのでデメリット面も記載していきます

他のメーカーがやらないのは、やらないなりにちゃんと理由があるからです

足型にあったスパイク形状?


こちらに記載がある通り、足指、親指がまっすぐ入ることで動かしやすく、指が使えるという記載があります

これはいくつか説明文に誤りがあったりするので記載していくと、

・親指が長く順に短く斜めのラインになる「エジプト型」や、5本の指の長さがほぼフラットなラインになる「正方形型」が一般的

→エジプト型60~70%、人差し指の長いギリシャ型20~30%、スクエア(正方形)10%くらいの配分です
スクエアはギリシャより少ない傾向にあります


・足や足先を窮屈に締め付けて安定性を得ようとするスパイクと異なり

→これは僕の認識ではですが、足型データをとって設計した結果、拇指が内側に少し入っていく訳であり
締め付けて安定性を得る、という話とは違うと思われます
中足部以降であればヒールカップなどでホールドする、それが締めつけるというのはまだ理解できますが、文脈上そうではないとなると…

20191206_151448
ちなみに足指がまっすぐ入るかどうかは、スパイクのカーブと足のカーブによっても変わります

合わない場合は結局まっすぐ入らないです
※正確にはヒールカップを柔らかくグニャグニャにすれば、ある程度入ります

足指が働くフラットソール?


こちらも記載がある通りなのですが、これはどちらかというと間違いというより、デメリット部分があるからこそ他メーカーはやっていません

確かに短い距離を動く、強く押す、ぐっと噛むという意味では、このフラットソール、そしてぐにゃっと逆側にまで曲がるような柔らかさは有用です

でも、何故やらないのかというと、

・フラットソールは足底部への負荷が高く、かつ躓きやすい
・フラットソールは抜けが悪く、走りにくい

・ぐにゃっと逆に曲がるほどだと、スタッドの突き上げが出やすい上、足指への負荷が高い

からですね
※初代エヴォパワーとかが割とこんな感じでしたね…

フラットソールはまだしも、取替式でぐにゃっと柔らかいソールは、普段から天然芝でプレーしている選手限定になりそうなところ

しかもラグビーのFW向け、非常に強い荷重負荷がかかるので、余計に足底部に負荷がかかってきます



ちなみにこれは堀江選手も暗に言っていて

履いて1日目が最高、と言っているので、アッパー含め圧にはそんなに耐えられていないのかなと

もちろん、1週間足痛いまんま履くスパイクが良い訳無い、それよりは断然良いのですが…
理想は履いて1日目も良いし、1か月後も良い、そんなスパイクです

立方骨支持は最低限のサポート


立方骨支持はさんざんBMZ系のインソールで記載していますが、立方骨支持は足をサポートするインソールとしては最低限のサポートです

足裏3点支持、3つのアーチを活かすためには荷重を受ける後足部が大事と記載しましたが、中足部~後足部の支持として立方骨は重要です

一方で立方骨だけ抑えりゃOK!という訳ではもちろん無いので

骨格でいえば踵骨の安定性、載距突起部の支持が要ることもありますし、他のアプローチも様々あります


ここは自分の足の特徴にハマればOK、という感じなのですが

入っているのがどうにもストライカーレボーテの模様

かなり足底部に圧がかかることを考えると、ストライカープロとかが入ってたら、とは思いました

 

総評としては、超エリート向けの局所対応スパイク


まとめると、
・堀江選手の今までの鍛錬の賜物で得た身体操作、身体の使い方があって初めて活きるスパイク
・天然芝のグラウンドでプレーする選手に適した設計
・足裏、足指を酷使させないと機能しないスパイク
・機能すれば、スクラムやラックといったパワープレーで威力を発揮
という感じなので、トッププレーヤー層のFW、かつ肉弾戦専用スパイク、という感じです

こういうコンセプトのスパイクが出るのは、個人的には選択肢が増えて良いことでもあると思います

一方で、他メーカーのスパイクはより一般プレーヤーにも適した、セーフティーかつパフォーマンスを引き出すスパイクが出ていますので

自分にとってこのスパイクはどうなのか、というのを大事にして選んでいただけたらと思います

合うかわからないけど履きたい、という場合は佐藤スポーツさんで身体を変えてもらってから、というのもアリだと思います
※むしろこれがたぶん一番いいです笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました