本日はザムストから発売されているインソール、フットクラフト アジリティグリップの紹介です。
アーチの高さから三種類選べる設計で、今回のアジリティグリップは滑りにくいようなトップシートを採用した一枚。
インソールメーカーではなく、サポーター等の医療機器系メーカーとなるザムストが手掛けるインソール。
グリップ性の追加されたスポーツタイプのアジリティグリップを今回は紹介していきます。
製品の理論

製品の理論については、主にウィンドラス機構を用いているのがザムストのフットクラフトインソール。
つま先を持ち上げることで足裏の足底腱膜のテンションが高まり、足裏のアーチを高く保持するという理論をベースに設計されています。

ただし、つま先を持ち上げるような機構がそのまま備わっている訳ではなく、アーチ部をフレキシブルにサポートするような機構になっているのが特徴です。


このように黒い強度のあるスタビライザーを備えつつ、やや柔らかなフレキシブルなサポート材を組み合わせているのがフットクラフトの特徴。
これで土踏まずやかかとをサポートし、衝撃吸収や疲労軽減、バランスをサポートするような製品となっています。
・ウィンドラス機構で足をサポート
・疲労軽減、怪我予防、バランスをサポート
製品の特徴


今回はアジリティグリップの中でも、一番ベーシックなスタンダードタイプを紹介しています。
フットクラフトシリーズは、アーチの高さに応じて3種類から選べる仕様が特徴の一つ。

土踏まず部は持ち上げすぎても駄目ですし、場合によっては支えなさ過ぎても駄目ですが、3種類取り揃えることでフィット性とサポート性をそれぞれ選び分ける事が特徴となっています。


また、今回は一番グリップ性を追加したタイプであるため、表面は滑りにくい微起毛させたようなトップシートが採用。
足馴染みの良さとグリップ力を両立させた設計となっています。

ちなみに厚みは標準程度~気持ち厚いかどうかというところで、極薄、極厚といった厚みではありません。



そしてサポート部はやや柔らかいEVA層と、硬質な黒い樹脂層、そしてかかと直下にはクッション材という構成。
この硬度を変えたサポート材で、足の裏のバランスを整えるのがフットクラフトの特徴となっています。
・土踏まずの高さで選べる設計
・競技、用途別に分かれたラインナップ
・サポート材で足のバランスを整える
注意点

注意点としては主に2つで、
・アーチ別で販売されているため、自分のアーチに合わせて選ぶ必要がある
・現在はサッカー専用インソールもある
際立った癖、変な所はありませんが、高機能系インソールならではの注意点は同様にある仕様となっています。
まとめ
・スポーツ時の疲労軽減、足の痛みの軽減
・ズレを抑えるグリップ性が欲しい


上記のような方にとっては有用になりえる1枚となっていたザムストのフットクラフト アジリティグリップ。
自分の土踏まずの高さをまずは認識する必要がありますが、ザムスト公式に簡単な判別方法が記載されているので、気になる方はチェックした上で購入してみてはいかがでしょうか。
コメント