本日はアシックスの新作スパイク、DS LIGHT JR GSの簡易解説をしていきます。
アウトソールが一新され、アッパー側も変更点が多い今作。
走りやすさ、疲れにくさ、怪我しにくさを考えた設計なのが特徴のジュニアスパイク。
早速機能性の詳細を見ていこうと思います。
お店のレポートはこちらからどうぞ
アッパー前足部

今作、アッパー素材には継続して人工皮革を採用。
縫い糸のパターンを大人用のトップモデル、X-FLY PROに寄せることで、柔らかさを感じやすいようになっています。




前作と比べると凄く変わった訳では無いですが、前々作のDS LIGHT3 jrから比べると、アッパー素材もかなり柔らかくなり、履き心地が良くなっている本作。
ジュニアモデルにしては柔らかく、履き心地良く仕上がっています。
・柔らかく感じやすい人工皮革アッパー
アッパー中足部

アッパー中足部以降も人工皮革を採用。
こちらも硬くなく、痛みにくいソフトさを兼ね備えています。

アシックスロゴはプリントと型押しで分けられ、どちらもボールタッチに違和感を出さない程度に仕上げてあるのも特徴。
フィット感とタッチ感に考慮したアッパー設計となっています。

そしてシューレースは穴が6つ穴、切れ込みの入った仕様で構成。
ここは大人用のDS LIGHTと同じように、工夫の凝らされたカッティングパターン。

シュータン部は人工皮革を使用し、蹴り心地を損ねない仕上がり。
全体的にDS LIGHT CLUB等に近い事が多いですが、ジュニアモデルで安い割に色々と工夫が凝らされている印象です。
・ストレスなく動きやすい中足部
・蹴り心地を阻害しないシュータン
アッパー後足部

アッパー後足部、かかとには内蔵型のヒールカップが搭載。
ジュニアなので強度はそこそこで、




内側には多量のパッドが採用されています。
柔らかなクッションに化繊を用い、ある程度かかとを抑えつつ、靴擦れやフィットしにくさを解消している作りです。

そして中底には一般的な中底を採用しつつ、つま先に切れ込みを多数配置。
ジュニアに適した仕様となっています。


そしてインソールにはメッシュのシンプルなものを採用。
ここはジュニアモデルらしい仕上がりです。
・靴擦れしにくいかかと設計
・ジュニアに適した柔軟性
・程よいサポートもあり
アウトソール

アウトソールには円柱をベースにした19本スタッドを搭載。
土、人工芝、天然芝に対応したマルチソールとなっています。
今作はここがかなり良くなっており、

まずはつま先のスタッド。
窪みをつけることで引っ掛かりを強くし、前への加速力を引き出す設計です。
ちなみにスタッド自体はそこまで高くないため、引っかかりすぎる事はあまり無いと思います。

そこに加えて、内側は縦型の楕円スタッドを採用することで、サイドへのカットイン能力を向上。
中底含め屈曲性をジュニア向けに設計しているのも嬉しい所で、履き心地、走り心地の良いソールとなっています。

そこにEVAクッションを10mm重ねた設計でヒールアップ&衝撃緩和、つまり加速力向上や疲労軽減効果が期待される設計を採用。
かかと後端は柔らかいスタッドを段々にすることで、接地時の衝撃を更に和らげる仕様です。

この走りやすさ、加速力、疲れにくさ、衝撃緩和が大きな特徴となっているDS LIGHT JR GS。
快適性、安全面に配慮しながら、ジュニア向けにチューンナップされているのがわかる製品でした。
・HG10mmによる加速力&衝撃緩和
・専用ソールによるスピード&疲労軽減
・ジュニア向けの強度設計
まとめ

アシックス公式
特徴としては上記の3点が主な長所に成り得るスパイクです。
どのような選手に適しているかというと、
・かかとが痛い事が多い子
・フィット感を大事にしたい子
・スピードを引き出してほしい子
スパイクを履いてプレーをするとかかとが痛い、という子にも適しているかと思いました。
コメント