本日はアシックスのターン、疲労軽減を重視したサッカースパイク、ウルトレッツァ2のレビューになります。
ウルトレッツァ2はカンガルーレザーを採用した、ヴィッセル神戸のイニエスタ選手が着用するサッカースパイク。
イニエスタ選手の好み、意見が詰まったスパイクとなっています。
ターンのスムーズに、疲労軽減効果を兼ね備えたスパイク。
早速レビューしていきます!
足型

足幅はE~2E程度、つま先周り高さ標準、甲標準程度の設計になっています。
今回0014はいつも通りの25.0cmを購入しましたが、サイズ的にはいつも通り、丁度いい印象を受けます。

一方でサイズ的には以前までと同じような感覚、近い感覚で着用出来ますが、設計が違うので履き心地も変わってきています。
前作よりもよりサポート性、ホールド感にやや優れている印象で、その分柔らかさ、足馴染みは若干劣るような印象を受けます。

全体的なフィット感としては、カンガルーレザーの足馴染みの良さに加え、中足部以降のウーブン材とヒールカップの強固さが心地いいものに。
かかと、中足部はよりしっかりとサポートできるように進化し、前足部も足馴染みとブレないフィット性を感じられる履き心地に仕上がっていました。
アッパー前足部

アッパー前足部にはノンステッチカンガルーレザーを使用したアッパーに仕上がっています。
裏側に伸び止めの硬化プリントが施されたアッパーで、柔らかな足馴染みとブレないフィット感が両立されているのが特徴です。
タッチ感 サッカー

アッパー部がカンガルーレザーで、柔らかい足馴染みが特徴になっているウルトレッツァ2。
タッチ感はソフトで柔らかく、レザーの心地の良さが感じられる仕様となっています。
クッションが入っているのでソフトさもある一方で、素足で扱うような繊細さも持ち合わせており、ソフトさと繊細さが兼ね備えられたアッパーに仕上がっています。

一方で気になったのは表面の滑り感で、グリップ性はありません。
上手ければなんでも大丈夫ではありますが、0014が下手なのでツルツル滑る感触を受けます。
凹凸によるグリップ性も強くはなく、基本的にソフトで繊細なレザーの感触が特徴のタッチ感といえます。
中足部

アッパー中足部にはウーブン素材、化繊を採用。
裏材に起毛材、クッション材が使用されているため、薄くピタッとしながらも、ソフトな履き心地に仕上がっているのが特徴となっています。

シュータン部は柔らかく薄い起毛材×フィルム材を用いることで、甲部にストレスなくフィットする仕上がり。
ウーブン素材の強度、柔軟性、そしてアシックスロゴから、サポートとフィットのバランスがとれた設計になっていました。
トラップ感 サッカー

そしてウーブン素材部、中足部にも同様に滑り止めは無い仕様になっています。
とはいえ前足部ほど滑らかではない為、ストレスになるような滑り感は感じられません。
ソフトなクッション層があるので、適度なクッション感は感じられるのは良い所。

感触的には柔らかく仕上がっていつつも、分厚過ぎないのでボールの感触もわかるものに。
この中足部はサポートもしっかりしつつ、インサイド面はソフトさ、繊細さ、グリップ感のバランスがとれた感触に仕上がっている印象です。
ホールド感 ラグビー

鋭い切り返しや踏ん張るのに大切なホールド感ですが、このスパイクはホールド性もしっかりしている印象。
ソールのグリップ性は適度な仕上がりで、足にフィットしつつ、かかとから中足部をしっかりホールドすることでブレないフィット感を実現しています。

加えて前足部も柔らかい一方で伸びにくいという特性を兼ね備えており、鋭いターンを実現しやすい設計。
強固なヒール、中足部のホールド性、前足部のサポートとインソールのグリップが、ブレないサポートを生み出している仕様です。
前作よりもこのサポート性、ホールド性が格段に向上しており、更に鋭いターンを生み出しやすい設計なのがウルトレッツァ2の長所といえます。
アッパー後足部

アッパー後足部、かかとにはヒールカップが採用。
今作はこのかかとが強化されており、前作よりも強固に感じられるのが嬉しい設計になっていました。

新型ラスト、新しい足型になっていることで、かかとのフィット感も大きく変わっているのが今作。
個人的には前作の方がしっくりきやすい印象でしたが、このサポート性、ホールド性は良いと思います。
蹴り心地 サッカー

サッカーボールの蹴り心地については、適度な薄さ、違和感のない蹴り心地が気持ちいいものに。
甲部は薄いシュータンなので、ボールの感触が比較的わかりやすいような印象を受けます。

甲部はダイレクトに自身の足の力が伝えられ、前足部は適度なソフトさのある蹴り心地といったところ。
ヒールカップの強固さとダイアモンド型のスタッドがある程度安定感を生み出しており、設計の割に踏ん張りやすい仕様にもなっていました。
蹴り心地 ラグビー

ラグビーボールの蹴り心地に関しても同様で、ヒールカップのホールド性、ブレにくい軸足の安定性は構造設計以上に感じられる所。
飛距離的には極端に飛ぶ、飛ばないというのは無い印象です。

甲部の蹴り心地は同じくダイレクトな感触で、違和感ない蹴り心地に。
概ね問題ないのは無いですが、一応5mmヒールアップがあるので、キックよりはこの後の走行に強みのあるスパイクという印象でした。
アウトソール

アウトソールには土、人工芝、天然芝で使用できるウルトレッツァ専用ソールを採用。
ヒールアップ5mm、フライトフォームによるクッションや、ターンの動きを追求したソールであるのが特徴の一足。

このアウトソールは円柱ベースに加え、ターンの動きに最適化されたスタッドが特徴的な一足。
適度な前傾によるスムーズな走り出し、走り心地と、適切なスタッド配置によるターンのスムーズさ、そして下肢への疲労軽減効果が頼もしいスパイです。
スピード

そしてスピード感、疾走感に関しては加速のポジションがとりやすいものに。
加速しやすい姿勢をとりやすくしてくれるので、瞬時の加速がしやすいイメージです。

ギミックとして強い反発性、グリップ性はありませんが、適度な前傾を保持する事による鋭い出足が特徴ともいえるソールに。
適度な反発性、グリップ性は有しているので、ジョグと加速の切り替えがしやすいスパイクとなっています。

スタッド的な所で言うと、基本的に対応グラウンドであれば概ね問題ない印象。
あまりにぬかるんでいれば、取替式の方が適します。
(が、ウルトレッツァの取替式は無いんですよね)
ステップ

ステップ、アジリティに関しても、高いホールド性が良い仕事をしています。
アッパー、ヒールから中足部、前足部に至ってのホールド性が、鋭くキレのある動きをサポートしてくれるものに仕上がっています。

ただし、ヒールアップがあるため、止まるようなステップは若干不向きではあります。
クッションフォームの不安定性はなく、ダイアモンドのスタッドで安定性はあるものの、基本的には前へ加速しながらのステップの方が得意なスパイクです。

また、捻じれの動きに対してスムーズなので、反転する動きや、大きくターンする動きをよりスピーディーに、スムーズにするのが特徴ともいえます。
サッカーで言うなら中盤、中央の選手で、ターンの多い選手。
ラグビーで言うなら高校レベルならFLもあり、バックスならSH、WTB、FB辺りに適したスパイクに仕上がっていました。
まとめ

主に上記の3点、ホールド、フィット、加速力に優れたスパイクで、フィット性とホールド性の両立、ヒールアップによる加速力が良いスパイクのように感じました。
前作のウルトレッツァAIよりも、更にターンやスピードに磨きをかけているのがウルトレッツァ2の良い所。
特にアウトソールの設計は素晴らしいものがあると思うので、スパイクに加速力、フィット、ターンのスムーズさを求める選手はまず検討してみてはいかがでしょうか。
ウルトレッツァご購入はこちらからどうぞ




コメント