PR

シダス ジェルヒールパッド レビュー

SIDAS

今回はシダスから出ている衝撃吸収材、ジェルヒールパッドの解説、レビューになります。

ジェルヒールパッドはかかとの打撲等の怪我を防ぎ、快適にプレーするためのアイテム。

20191028_151837

20191028_152034

今回は怪我を防げるかどうかという点と、アシックスのHG10㎜のような使い方ができるかどうかを検証。

それでは早速解説、レビューもしていきます。
※アフィリエイト広告を含みます


2019→2025年に加筆修正、アップデートして再掲
シダスインソール総論についてはこちら

提携サイト インソール専門サイトはこちら

ジェルヒールパッドの機能性

20190930_154919
まず機能性としては、ジェル状の衝撃吸収材というのが本作の特徴です。

インソールの上に敷くことで、かかとへの衝撃を和らげるのが本品。

20190930_154851
また、サイズはS/MとL/LLの二種類。

加えて左右で形状が分かれており、足裏にピタッと馴染むように使えるのも特徴です。

ちなみに重量は片足で40gと、クッション性が高い分割とずっしり。

20190930_154838
基本的には普段履きなどで使用したほうが良いジェルヒールパッド。

ただ、今回はあえて競技でも使用してみます。

 

使用してみた感想

 

20191031_154734

まずスパイクに入れてみたときのフィット感についてです。

かかとが上がるので、かかとの脱げ感はモノによっては出てくる感触があります。

図32

一方でかかと上端が接触してきつい、擦れる場合や、アキレス腱回りが痛い場合等にも効果を発揮

こういう痛みをしっかりと解消してくれる所が、このゲルヒールパッドの良い所です。

このヒールアップによるダメージ軽減が、まずは一つ長所かと。

図31
そして肝心のクッション性は抜群のクッション感

グニュっとしたクッションで、かかとへの怪我はほぼ完璧に防いでくれそうな、強力なクッション性を発揮しています!

図29

また、前への加速性は多少あがるのでHG10㎜のような使い方もできるのもポイント。

同じ感触ではないですが、結果的に近い効果は発揮されやすいものとなっています。

図28

そしてインソールとゲルヒールパッドで滑ることもなく

加えてゲルヒールパッドとソックスで滑ることもないので

そのあたりのズレに関しては全く問題なし

安全面と装着感の良さがこの製品の良い所です。

図33

逆にデメリットに感じたのは不安定感と重量、そして汚れやすさ

グニュと衝撃を逃がすクッションゲルなので

激しいプレーの時は少しゲルごと動くような感触も受け、不安定な印象を受けます。

ここは明らかに不安定なので、ねんざ等が不安な方はやめた方が無難。

図30

そして、やはり重量はネックに。

かかとだけかなり重たく感じるので、ちょっと扱いずらい印象です。

20191028_152015

また、汚れに関しては水で流せばすぐにきれいになりますが…

ゲルの粘着性によってかなり汚れは付きやすいです

この辺りはネックになってくると思います。

 

まとめ

20191028_151840

かかとの怪我を防止するアイテム、ゲルヒールパッド。

その優れた怪我防止能力を体感することが出来ました!

20191028_152035

パフォーマンスを高める、というよりかは

普段の練習で怪我をしない、怪我をした部位を適切にサポートするのが得意な製品。

普段かかとの打撲や、アキレス腱回りの炎症、かかと上端の靴擦れに悩まされている方にとって嬉しい製品に仕上がっていました。

20191028_151848

ただ、もちろん不安定性であったり、重量であったりは明確なデメリットになります。

それ以上にどうしてもかかとが痛い、という場合には検討しても良いかもですね。

ジェルヒールパッド購入はこちらからどうぞ

 

コメント

  1. サッカー好き より:

    スパイクのつま先部分が剥がれてしまったのですが、
    おすすめの接着剤などはありますか?

  2. 部活生 より:

    今のところ、1番いい評価点のスパイクは何ですか?
    サッカースパイクです。

  3. 0014 より:

    >>1
    ミズノかアシックスのシューズ用接着剤で問題ないと思います。
    接着後、シューグー等の剥がれ防止剤を塗ると更に良いですね

  4. 怪我で悩む人 より:

    今僕は有痛災外脛骨という怪我で悩んでいます。
    インサイドの骨がでっぱっててプレー中それが痛むという怪我なんですけど、対処法などはありますか?できれば、合うインソールやスパイクを教えて頂ければ幸いです。

  5. 0014 より:

    >>4
    舟状骨付近によくできる余剰骨ですね
    一般的にはインソールでの対応や、トレーニングでの対処が多いですね。
    物理的なボールとの接触で痛むのであれば、パッド等を挿入しての対処療法もありかと思います。

  6. サッカー好き より:

    >>3
    ミズノの接着剤とシューグーを買って、
    使ってみます。
    ありがとうございました

  7. 0014 より:

    >>6
    ??

タイトルとURLをコピーしました