本日はBauerfeindから販売されているインソール
RUN PERFORMANCE INSOLEを解説、レビューしていきます。
スポーツ用のインソールとして販売されている今作。
基本的には前作と同じですが、細かな仕様が変更となっている本製品。
早速わかりやすく解説していきます。
詳しい解説についてはこちらをどうぞ
提携サイト インソール専門サイトはこちら
機能性解説

まず、主な機能性は4つになります。
01. Weightflex®テクノロジー
足のねじれの動きを安定させ、荷重を巧みにコントロールし、足部にかかる負担を軽減する。
かかとからつま先への自然な重心移動を促す。※特許取得済
02. メタパッド
3つのアーチを形成し、足部を安定させる。
足裏の固有受容覚を刺激し、パフォーマンスを向上させる。
03. ヒールカップ
ヒールカップが踵にフィット。どのシューズにも合う設計。
04. 高機能トップシート
抗菌効果、防臭効果があり、熱を発散する高機能シートを採用。
これらの4つが主となる機能性になります。
それでは、それぞれを解説していきます。
Weightflex®テクノロジー

まず本製品のベースとなる機能として、このWeightflex®テクノロジーが挙げられます。
これは、硬質な樹脂プレートを配置することで、足裏の負担を軽減する仕様です。

これは足の裏の動きに合わせて、適切にたわんだり、支えたりできるのが特徴。
また、適切に荷重を分散しつつ、足の動きを阻害せずに支える、優秀な機能です。

このプレートによって、過度な扁平足や、ねんざ癖、足底腱膜炎といった痛みや悩みを支える仕様。
加えて、薄くて強いので、スパイクにも入りやすいのが嬉しい仕様です。
メタパッド

更に先のプレートをベースにしながら、メタパッドを採用しているのも本作の特徴。
メタパッドによって横アーチを支え、足裏の機能を引き出す設計となっています。

この他にも、バランスを良くするパッドが配置されており
使えば使う程、足が良くなりやすい設計です。
この動きを修正する力を強く持っているのが、Bauerfeindの特徴ですね。
ヒールカップ

そしてヒールカップについては浅くなりました
一方で、シューズの履き心地を邪魔しにくくなっています。
深さがあると、インソールでかかとをサポートしやすくなりますが
代わりにフィット感が悪くなるケースもあります。

本作は前作と比べても、かなり浅く設計されている仕様。
そのため、スパイクとのフィット感が変わりにくくなっているのが嬉しいところです。
高機能トップシート

最後はトップシートで、抗菌効果、防臭効果があり、熱を発散する機能性を保持。
前作は抗菌だけだった記憶があるので、ここも進化しています。

抗菌、防臭はもちろん、熱を発散しやすいのはサッカーやラグビーでも嬉しい機能。
こういった細かいアップデートが施されています。
実際に使ってみた感想

そして実際にスパイクに入れても使ってみました。
この高機能系のインソールは、スパイクのフィット感を変えやすいです。
ただ、本作はまだマシな印象で、必要なサポートを受けつつ違和感は少ない印象です。

また、使用してみた感覚としては、安定感が増す印象。
加えて、動きやすさは損なわない感覚を受けます。
こういう高機能系のインソールの一部は、どちらかがトレードオフになることもありますが
本作はそういうことは無い印象。

また、内側にも外側にも、自然なサポートが入っているので
そういう意味でも、万人受けしやすい薦めやすいインソールという印象を受けました。
ちなみにグリップはついてないですが、個人的には全く問題は無かったです。
※ソックスにも滑り止めはついてません
まとめ

今回はBauerfeindのスポーツインソール、ランパフォーマンスインソールを解説していきました。
バランスのとれたインソールで、履き心地を変えにくく、かつ比較的多くの方に合いやすい仕様が嬉しい製品です。
個人的には既製品インソールだと、これかバネインソールがダントツでおススメ。

価格も前作は既製品で10000円を超す価格だったのですが。
現行モデルは8800円で販売されているので、是非試してみてほしいですね。
pr |
コメント
いつもブログ見させていただいています。
記事とは関係話で申し訳ないのですが、質問をさせていただきます。ティエンポ7のHG-Eソールは天然芝、人工芝での使用は対応していないけれども使えるちゃあ使えますか?御回答いただけると大変ありがたいです。
バサラさん
いつもありがとうございます。
天然芝は芝目短く、下地硬ければOKです。
人工芝は非対応ですが、芝目短いor寝ている、劣化した人工芝ならAG-PROよりもグリップ的には〇です。
ただ、正直まずは人工芝でのプレーがあるなら、ナイキから選ばないというのが個人的には良いと思ってます笑
適正なシューズがない場合があるので。
いつも動画やブログ参考にさせていただいています。
バウアーファインドのインソールですが、スポーツラインは以前3種類あったものが、今回は1種類のみになっていますが、サッカーでの使用に関して何かしらの弊害はありますか?
以前のものより重たくなっているのも気になります。
いつもありがとうございます。
特に大きな問題は無いかと思います、むしろかかと周りのフィッティングは良くなりやすい形状です。
あえて言うなら、前作の方が小指側へ荷重が流れにくく、ねんざしにくくはなっていましたが…
他の部分でその辺りはサポートしているので、特に大きな問題にはならないかと思います
いつもブログや動画を拝見し参考にさせていただいております。
RUN PERFORMANCE INSOLEをasics DS LIGHT ACROS3の26.5cmで使用を検討しております。41(25.5〜26.5cm)か42(26〜27cm)どちらがおすすめかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます!
仮にネットで買われるなら、足幅が標準~やや広い自覚があるなら42、やや細身~細身の自覚があるなら41で良いかと思います!
僕の場合はスパイク25.5cmに、39(24~25)を今は入れてます。つま先切るのが苦手なのと、スパイク25cmを履くことがあるので…笑
後は一応、シューズのEUインチサイズに合わせるというのが一番無難かもです!