PR

誰にでもわかる サッカースパイクのアッパーの選び方 【1から学ぶシリーズ #5】

1から学ぶスパイクの選び方

今回はサッカースパイクのアッパー(上側の革)の選び方について解説していきます。

また、誰にでもわかるように、簡単にわかりやすく解説していきます。

なので是非、自分に合ったスパイク選びに役立てて頂ければと思います。

 

スパイクのアッパーの選び方

まずスパイクのアッパーの選び方のポイントは、1つ。
・自分の好み、スタイルに合うか
これが大事になります。
様々な素材がありますが、特にどの素材が良いという訳ではありません。
自身の好み、シューズの使い方に合うかが大切なポイントとなります。
 

アッパーの分類分け


そしてアッパーには様々な素材が現在用いられています。

ここでは、大きく分けて3つのタイプに分けます。
・カンガルーレザーや牛革といった天然皮革
・マイクロファイバーを始めとした人工皮革
・繊維の特性を活かしたメッシュ、ニット
ただ、素材は1つだけで構成されている事の方が少ないです。
そのため、全部が全部同じようにはほんとはならないのですが…
とはいえそれぞれにメリット、デメリットがあるので
自分の好みやスタイルにあったものを選ぶ事が大切になります。

アッパーの選び方


スパイクのアッパーの選び方ですが、それぞれの特徴は大きく分けると下記のように言えます。

加えて、それぞれに一長一短はありますが

強いこだわりがなければ、どれでも近年の製品であれば十分満足できる仕上がりのはずです。

 

天然皮革

・履き心地が柔らかく、足馴染みが良い
・足にすぐに馴染みやすく、履き心地が良い
・定期的なメンテナンスが無いと履き心地が悪化しやすい
・耐久性は高くないものが多い
・基本的に値段は高い事が多い
・水に強くはない
※近年カンガルーレザーは廃止の流れが強くなっています
 

人工皮革

・耐久性が高く、長持ちしやすい
・ホールド性が高く、サポートが強い
・近年は足馴染みの良い人工皮革もある
・メンテナンスいらずで手入れが楽
・安い価格の商品だと、履き心地が悪くなりがち
※X-FLY6のようにレザーとそん色ない、むしろレザー以上の人工皮革もあります
 

メッシュ&ニット

・基本的に人工皮革と似た特性だが、足馴染みの良いものが多い
・履き心地が柔らかい
・メンテナンスもあまり必要がない
・水に弱い場合がある
・裂ける、破れるケースもあり
・汚れが落ちにくいケースあり

まとめ

・足馴染みを重視するなら天然皮革
・耐久性を重視するなら人工皮革
・両方重視するならニットやメッシュ

サッカースパイクのアッパーの選び方については、以上となります。

強いこだわりを持つ必要は無いですが、自分の好みやスタイルに合わせて、スパイクを選んで頂ければと思います。

 
このシリーズは誰にでもわかりやすくを目標に制作しています。

選び方について困っていそうな、間違っていそうなチームメイト、友人にも伝えて頂けると嬉しいです。
また、もっと詳しく知りたい、相談したいという方はNOTEマガジン(初月無料)からご相談ください

NOTEマガジンへはこちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました