サッカースパイクの一部のシューズには、アッパー(甲側)に天然皮革
例えばカンガルーレザーや、カーフレザーが使われているものがあります。
今回は天然皮革が使われているサッカースパイクの、基本的なお手入れ方法について解説していきます。
スパイク自体を長持ちさせる、コスパを高めるという意味でも有用です。
そのため、是非面倒くさがらずにやって頂けると良いかと思います。

まずはお手入れ方法ですが、基本的には
・乾燥
・汚れ落とし
・栄養補給
・磨き上げ
一方で栄養補給と磨き上げの要らない人工皮革、ニットやメッシュ系は2ステップでいいので楽ですね。
必要な道具
僕が個人的に気に入っている、使い勝手がいいと思っている製品は記事内で都度紹介していきます。初めてお手入れする!という方は下記のようなメンテナンスセットがあるので、まずはここから使ってみてください。
お手入れ方法
1st 乾燥

まず初めに大事なのは乾燥させてあげる事。
使用した後は自身の汗や、グラウンドの湿気、水分を吸っている事も多いので、

必ず中敷きを抜いて、靴紐を緩めることはやりましょう。
中敷きを抜いて靴紐を緩めることで、通気を確保します。
加えて、ソール(底部)やアッパーの汚れも多少落としておけるとベスト。

基本的に汚れが酷くてドロドロの場合は水で洗う事も考えますが
軽い汚れであればまずは大まかな汚れを落とすブラッシングと、乾燥から入ります。
汗をしっかりと逃がしつつ、大きな汚れは落としておくことがまずは大事です。
2nd 汚れ落とし
乾燥が終わったら、次は汚れを落としていきます。
汚れの状態に合わせて、軽い汚れであればブラシとシューズクリーナー、タオルで汚れを落とします。
タオル(クロス)やブラシを使う場合は、僕の場合はコロニル社製のものが使い勝手がいい事が多いので、よく使用しています。
スパイクを履く機会が多く、お手入れすることが多いなら、この辺りはケチらずに買った方が良いです。
具体的に言うと、ケチると大体ちょっと使い勝手が悪く、めんどくさくなって続けなくなるので…笑

また、全体をまるっと洗いたい場合はスニーカークリーナーもおススメ。
ここもコロニルのカーボンクリーニングなんかが使いやすくておススメです。
3rd 栄養補給

そして天然皮革の場合は、汚れを落とした後に革への栄養補給が必要になります。
革の柔らかさ、足馴染みの良さを保つためにも
使用後は毎回でなくとも、定期的に栄養補給をすることが大事です。
また、先程の汚れ落としで、革の油分を抜いていることが多いので、必須です。

革の部分に少量クリームをだして、アッパーへ塗りこんでいきます。
サッカースパイク等では油シミもできにくいので、直接いっても大体なんとかなります。

そして、ブラシやタオル、手で塗りこんだら、暫く馴染ませます。
正直馴染ませる時間はそれほど要らないので、すぐにふき取ってしまっても概ね問題ないと思います。
ちなみにクリームはミズノのP.シリーズが使いやすいです。
4th 磨き上げ

最後は余分な油、栄養をタオル等で拭き取って終了。
ここがないと油の上に汚れが重なっていくことになるので、きっちり拭き取りましょう。
塗るだけではなく、最後ふき取るのを忘れずに。
まとめ

天然皮革のサッカースパイク、ラグビースパイクの手入れはこれで終了です。
前述した通り、手入れをすることでパフォーマンス低下の防止や、金銭的コストも軽減することが可能なので
是非面倒くさがらずにやって頂ければと思います。

超強力 急速消臭剤 ヌーラ レビュー
本日は興和堂さんから発売されている消臭剤 ヌーラのレビューをしていきます。 ※アフィリエイト広告を含みます ヌーラは衣類や靴下をはじめ、シューズ等にも使用できる超強力消臭剤。 ※商品提供を受けています ※2022年の記事を再編集しています ...

コロニル クリーン&ケア レビュー!
本日はコロニルさんから販売されているシューズケアアイテム。 クリーン&ケアの解説、レビューをしていきます。 シューズの汚れ落としとして、効果を発揮する今回のクリーナー。 シャンプーダイレクトよりも、革のケアも行いながら綺麗にするのが本製品の...
コロニル用品の購入はこちらからどうぞ(PR)
コメント