PR

意外と知らない スパイクを長持ちさせる5つの秘訣

スパイクの手入れ方法

本日は意外と知られていない(ように思う)、スパイクを長持ちさせる秘訣を解説。

主に5つに分けて紹介しようと思います。

20201126_192245

ただ、本来は適切に使用して頂いていれば概ね問題ないはずです。

とはいえ適切な使用方法や、個々人に適した使用方法があまり広まっていませんので

今回はポイントを5つに分けて大まかに解説していきます。

自分に合ったスパイクが選べる 総集編記事はこちら

サイズの合ったスパイクを履く

20201126_192251

まずはサイズの合ったスパイクを履くことが、スパイクを長持ちさせる秘訣の一つとなります。

スパイクは足の実寸+0.5cm前後を目安に選ぶ事を意識しましょう。



例えば、大きすぎるスパイクはランニング時、キック時に躓くこともあり

その結果、ソールがはがれやすくなる要因になります。

一方で、小さすぎるスパイクも足に対しての弊害が大きく出やすいです。

そのため、サイズを合わせることがスパイクが長持ちする、足も長持ちする秘訣となります。


足の耐用年数は約50年、サイズを合わせて健康的な足を長持ちさせる必要があります
※アシックス調べ
 

数足をローテーションさせる

20201126_192333

次におすすめなのが、スパイクをローテーションさせること。

特にスパイクにこだわりのない方は、練習から試合まで1足でプレーする、という事もよく見られます。

ただ、毎日、連日でプレーする場合は、スパイクをローテーションして履く方が長持ちします。

20201126_192338

なぜなら、ここはメンテナンスの関係で、アッパーの革を休ませる期間が必要になるからです。

連日使うとどうしても劣化スピードが早くなりがちなので。

毎日使うなら、数足を回してメンテナンスしながら着用すると、より長持ちしやすいです。

 

メンテナンスする

20201126_192401

そしてスパイクに限らず、靴はメンテナンスが必要なモノ。

当然メンテナンスした方が長持ちしますし、気持ちよく毎回着用する事が可能になります。

また、副次的な効果で怪我防止にも役立ちます。

靴をちゃんと見る時間をとることで、買い替え時であるかどうか、破損してないかどうかといったチェックができますので。

20201126_192405

ちなみにメンテナンスに必要なモノは、ブラシ、シューズクリーナー、タオルがあれば十分。

天然皮革のシューズであれば、シューズクリームも必要になります。

20201126_192423


慣れれば片足5分、両足10分程度で終わらせることも簡易的には可能。

自分でスパイクを買うにせよ、買ってもらうにせよ

スパイクを長持ちさせ、怪我しにくくするためにもメンテナンスをやって頂ければと思います。



 
 

適切なグリップのものを履く

20201126_192733

更にスパイクを長持ちさせるという意味でも、適切なグリップのスパイクを着用する事が大事になります。

なぜなら、過度に引っかかるスパイクはアッパー側への負担も大きくなりがち

つまり、すぐに革が伸びて機能性、保護性が失われてしまいがちです。


20201126_192746

特に人工芝でグリップの強いスパイクを履く、といった事はなるべくやめましょう。

体への負担も大きく怪我に繋がりますし、スパイクの劣化も著しく速くなります。

 

インソールを活用する

20201126_192651

最後は高機能系のインソールを活用する事が、スパイクを長持ちさせる秘訣の一つになります。

スパイクの買い替え目安になるヒールの強度、ソールの強度、アッパーの強度を補完してくれるのがインソールです。

20201126_192629
20201126_192704

例えばソール全体の強度は、一部のインソールで補完する事が可能です。

もちろんインソール自体への負担は大きくなりますが

足を守る、支えるのが主なインソールの役目なのでよし。

20201126_192642
20201126_192656

また、アッパー部の伸びはインソールの滑り止めで軽減されたり。

他にもかかとの緩さだと、インソールのヒールカップで多少補完する事も可能。

どんなインソールでも良い訳では全くないですが…

一部インソールでは足のバランスを整えるだけでなく、副次的にスパイクを長持ちさせることも可能です。

まとめ

・サイズの合ったスパイクを履く
・数足用意して、回して履く
・メンテナンスする
・グラウンドに合ったスパイクを履く
・インソールを活用する
20201126_192327

という訳でスパイクを長持ちさせる5つの秘訣でした。

いつも言っていることと変わりなく、ちゃんと合ったものを、適切に使ってもらえれば問題ないです。

メンテナンスしないチームメイトや、1足のスパイクで頑張ってるチームメイトなんかに教えて頂けると嬉しいです。
(※適切に使えてない子は情報自体取りに来ないので…)



とはいえ、個々人に最適化された情報ではないこともあります。

自分に合ったものを選びたい、予算内でうまく選びたい等々、相談したい方は上記note内のLINEにてご質問ください。

自分に合ったスパイクが選べる 総集編記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました