本日はアンブロの最新トレーニングシューズ、
クロストレーニング UbyGの紹介です!
柴崎岳選手シグネチャーカラーとなっているクロストレーニング。
デザインには柴崎岳選手の故郷、青森県特有の「唐塗り」模様を採用。
シューズとしては蹴れて、走れて、通学もできるというマルチロールな、部活生向けのシューズに仕上がっています。
それでは、早速機能性の詳細を見ていこうと思います!
『足型』

足幅は2E程度、つま先周り高さ標準、甲回り高さ標準となっています。

今回0014は前作クロストレーニングプレミアと違い、今回は25㎝をチョイス。
普段履きで使うようなサイズ感ではなく、トレシューで使うようなサイズ感で着用できています。
『アッパー前足部』

まずアッパー前足部にはメッシュアッパーが採用されています。


テキスタイルをベースに、内部にクッションフォームを採用、そしてメッシュという構成となっているアッパー。
ランで使える通気性を考えつつ、蹴れる耐久性やタッチ感を考えた仕様となっています。

そしてつま先周りには樹脂フィルムによる補強を実施。
破れ、はがれを防ぎ、部活生向けに耐久性を高めたものに仕上がっています。
『アッパー中足部』

アッパー中足部以降にもメッシュアッパーを採用。
シュータンはセンターに配置され、メッシュで構成されたものとなっています。


この中足部には唐塗りのグラフィックを大きく採用。
黒ベースに赤いグラフィックが映えるものとなっています。

そしてシュータンはランニングシューズのように柔らかなメッシュで構成。
シューレースもランニング用の丸紐を採用し、適度に締められるものになっています。

また、脱げにくさを考慮した足首周り二か所のシューレースホールも特徴となっています。
『アッパー後足部~内部』

かかとにはヒールカップを内蔵。
外側は樹脂フィルムで補強されています。

かかと裏材にはメッシュ×クッション材で、ランニングシューズのような柔らかな足当たりのものに。


インソールにはオーソライトを使用し、クッション性に優れたインソールとなっています。
『アウトソール』

アウトソールには土や人工芝、アスファルトで使用できるマルチロールなソールを採用。
通学、軽いランニング、サッカーのトレーニングにまで対応するものとなっています。

サイドにはクロスさせたダイアモンド型スタッドがサッカー時にしっかりとしたグリップを発揮。
つま先やかかとには溝を掘ったことで、アスファルト路面でもグリップする仕様に。


ミッドソールも挿入され、アスファルトでも履けるようなクッション性と、サッカーでも使える薄さ、反発性を絶妙なバランスでミックス。
良く言えばマルチロール、悪く言えば器用貧乏ですが、こういったシューズは部活生にはかなり心強い味方です。
『まとめ』

蹴れて、走れて、通学できるクロストレーニング第二弾UbyGモデル、そのマルチロール性を確かめることが出来ました!

なんでも使える利便性が嬉しいクロストレーニングシリーズは、まさに部活生の味方ともいえるシューズ。
勿論履き分けられるのが一番ですが、こういうシューズがあると助かるシーンも。

実際に使ってみての感想はまた後日♪
ではでは
【自分に合ったスパイクの選び方はこちら】
【スパイクのお手入れ方法はこちら】
【激安情報まとめはこちら】
【高校サッカー特集はこちら】
◆パフォーマンスが変わる!? よりキレ、プレー精度が増すソックスはこちら
※厚みが二種類あります
※レビューはこちら
![]() 【TRUSOX】トゥルーソックスミッド丈・シン(薄手)ソックスの内側と外側に独自… |
![]() 【TRUSOX】トゥルーソックスミッド丈・クッション(厚手)ソックスの内側と外側… |
コメント
いつもの楽しくブログ見させてもらってます。
僕のポジションはGKなんですが、足幅はD~E
なんですが。パントキックやゴールキックがより蹴りやすい、キックに特化したスパイクを教えて下さい。
>>1
いつもありがとうございます‼️
だと、ファントムヴェノムエリートFGとかは機能的にそうですね
hgでは何がありますか?