PR

Naboso ニューロスティック レビュー

セルフケアアイテム

今回はアメリカ、足病医エミリーが生み出したNaboso、ニューロスティックの解説、実際に使ってみたレビューになります。

ナボソはチェコ語で『裸足』を意味し

裸足本来のバランス感覚、身体操作能力を引き出すことに特化した製品が多いです。


そして、今回は血行を促進し、リカバリーを早めるニューロスティックを解説、レビュー。

それでは、早速機能性の詳細を見ていきます。



下駄とnabosoをミックスした考察はこちら

製品の理論

まず製品の理論については、感覚刺激を入力するのが特徴です。

特にニューロスティックでは、全身の皮膚受容器を刺激します。

naboso製品では足にアプローチするものが多いですが

今回は全身に対して使用できる製品となっています。


そのため、突起で刺激を与え、血流を促進するのが本製品の特徴。

他にも使い方次第で筋膜リリースや、リンパの流れを促進する使い方も可能です。

 

製品の特長


そしてNabosoのニューロスティックの特徴としては、大まかにいうと
・突起による刺激で、身体の感覚を引き出す
・突起による刺激で、血行を促進する
・取っ手によって筋膜リリースも可能
特に突起による受容器刺激と、血行促進が特徴です。


まず一番の特徴は表面のピラミッド型の突起で、これはNaboso製品にほぼ共通している仕様。

これによって真皮、皮膚に対してトゲトゲの刺激が入ります。

そのため、身体の感覚、足裏の感覚がわかりやすくなるというのが強みです。

ちなみに硬度的にはニューロボールに近い印象。


また、もう一つは取っ手部分で、こちらはラバーのような感触。

この突起で筋膜リリースも可能です。

ただ、この辺は個人的にはおまけですね。


メインはこの突起による感覚刺激と、血行促進が特徴になります。

一番の違いは全身に使える、使いやすいことがメリットだと思います。


使い方



そして使い方に関しては、身体に対して圧をかけつつ転がすのが定番。

加えて、先に記載したような筋膜リリース的な使い方も可能です。

また、末端から転がしていくことでリンパの循環を良くすることも可能。


一応、片手でも両手でも使えるとありますが、基本は両手がおススメ。

片手だとあんまり圧がかからないので、両手が良いかと思います。

 

実際に使ってみた



そして実際に動画にあるようなケアを実施。

主には末端部からふとももにかけてと、背中~首を中心に行ってみました。

ファーストインプレッションとしては、身体がちょっと軽くなる印象です。


根本的に何かが滅茶苦茶変わる、という感覚はないのですが

現状のまま身体が軽く、動きやすくなるという感覚はあります。

そのため、コンディショニングとして使えると良い印象。


特に勉強や仕事で座ることの多い学生、社会人だと、足のむくみ対策にも良さそうです。

重力で下に溜まりやすいので、下から循環させてあげるようなケアはあって良いかと。


ちなみに筋膜リリースに関しては、こちらはトレーナーや治療家向けかと思います。

筋の間を狙って剥がすのには、効果的なのかなと。

ただ、これは他のツールで十分出来る印象です。

 

まとめ

・身体を軽くしたい
・リカバリーを早めたい
・身体を整えたい
上記のような方にとって、今回のニューロスティックはおススメです。

ただ、トレーニングではなくケアに近いので

トレーニング要素を求めるなら、キネシスボード等の方が良いでしょう。


個人的にはこういうのもあると良いと思います。

ケアを優先するなら、ニューロスティックを購入するのはアリですね。

ナボソ公式ショップはこちらからどうぞ(PR)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大人気・再入荷 \雑誌掲載商品/ Naboso (ナボソ) Neuro Stic…
価格:13,200円(税込、送料別) (2025/10/8時点)

pr

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました