本日は偏平足傾向のある足に対して強みのあるインソールであるスーパーフィート、そこから出ているハイアーチ系インソール
スーパーフィート グリーンの紹介、解説です。
グリーンタイプは基本的には普段履きに入れるインソールで、ワイドタイプとレギュラータイプの二種類が展開されているアイテム。
ハードなサポートかつ、そこにハイアーチ対応を加えたかなり扱いづらい印象のあるグリーン。
スーパーフィート定番の商品ですが、早速解説していきます。
【機能性】

まずスーパーフィートシリーズの特徴である載距突起を抑える仕様は、定番のグリーンでも勿論採用されています。
載距突起はかかとが内側に倒れる関節面にある場所で、かかとと距骨の接する底面側にあり、


かかと内側、やや前の部分を盛り上げることで、過度にかかとが内側に倒れるのを防ぐ設計に。
この構造設計をハードなスタビライザーが支えることによって、かかとが内側に倒れすぎることによる問題を解消するような機能が備わっています。
具体的には偏平足やそれに伴う浮指、巻き爪、足底腱膜炎、ランナー膝等々が挙げられます。



そこに加えて、このグリーンは深く設計されたヒールカップが特徴。
この深さとスタビライザーの強固さで、かかとの左右へのぐらつきを抑え、より強固にサポートする事が可能なものとなっています。


また、隆起の設計上、最も強いのは載距突起部を支える仕様ですが、わずかに外側にも隆起があり、若干の外側へのサポート性も兼ね備えているものに。
加えて、横アーチに関しては隆起はないもののスタビライザーが支える設計となっており、支持はしないものの落ち込みすぎないように意図された設計となっています。

そして、基本のフォーム材は比較的硬く、厚みのあるものに。
抗菌設計ではありますが、通気口等は空いていない仕様となっています。


基本的には硬いスタビライザーが支える設計ですが、ハイアーチ形状の為、合わない場合は硬いギプスのようになってしまうのが難点となっているグリーン。
必ずしも合う訳ではないという事を留意した方が良さそうです。
【まとめ】
普段履きに使用する事で足元の骨格を整えられるスーパーフィート グリーン。
その機能性を解説していきました。

非常に高いサポート性を発揮する一方で、今回のグリーンはハイアーチ形状という事もあり履く人を選ぶ一枚に。
個人的には先にブラックやブルー、カーボンといった、サッカーショップKAMO等で販売されているモデルから試した方が良いような気はします。



ハイアーチ形状の方で、体重の重い方であればはまる可能性もあるので、気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
ではでは
コメント