ふくらはぎの疲労軽減や、パフォーマンスアップに用いられるカーフスリーブ
各メーカー、様々な製品が販売されていますが、
今回は実際に5種類を使用してみた上で、比較してどれが良かったかを記載していきます
今回の製品はいわゆる一般的なソックスではないので、今回タビオのノンスリップカーフは除外して、どれが良かったかを書いていきます
5種類の候補

今回比較していくのはこの5種類
・C3fit(現Goldwin)
・2XU
・FOOTMAX
・CEP
・BAUERFEIND
これら以外で言うと、有名どころはザムストやSKINSといった所になるかと思います・2XU
・FOOTMAX
・CEP
・BAUERFEIND
ザムストやSKINSはおいおいやるとして、今回は一旦この5種類を比較していきます
C3 FIT(Goldwin)

現在はGoldwinブランドで展開されているC3 FITのカーフスリーブ
段階的着圧が特徴で、弾性ストッキングの一般医療機器認証も受けている製品です

個人的には公式HPにもある通り、履き心地の良さとむくみ軽減、リカバリーという点においてそこそこ良い感触です
特に履き心地の良さ、伸縮性の高さからくる楽な履き心地が良い所だと感じます

価格は現在は4400円となっており、カーフスリーブとしては中価格帯ぐらいに位置する製品
ストレスの無い履き心地を最も求めるのであれば、Goldwinのカーフスリーブは候補に入ってくると思います
2XU

オーストラリア生まれの2XUのカーフガード、レッグカバーも、段階的着圧が特徴の製品
ただ、Goldwinよりも気持ち、コンプレッションを重視している印象です

Goldwin、C3 FITほどのリカバリー効果は感じにくいのですが、コンプレッションはこちらの方がもう少しある感覚
よく言われる筋肉のブレを抑えるという意味では、2XUも候補に入ってくると思います

全体通してみても、比較的近いのがGoldwinと2XUの両製品といったところ
価格も4290円とほぼ同じなので、一般医療機器&リカバリー重視のGoldwinか、コンプレッション疲労軽減重視の2XUかといった所になりそうです
FOOTMAX

大阪のソックスメーカー、コーマが作るFOOTMAXシリーズのコンプレッションカーフスリーブは、今回紹介する中でも安いのが特徴
2970円なので、他よりももう少し安いのが嬉しい所です

機能的には段階的着圧と、テーピングによるコンプレッションというのが主な特徴
機能的にはGoldwin、2XUと似ているのですが、よりズレやブレを抑えやすい印象です

代わりに段階的着圧、リカバリー的な感触はGoldwin、2XUに比べても弱い印象
素材的にもピタッと吸い付くフィットではなく、ソックスの延長線上にあるようなフィット感です
筋肉のブレを抑える、コスパの良いカーフスリーブであれば、FOOTMAXが最も良いと思います
CEP

CEPはドイツ、Medi社が手掛けるスポーツカーフスリーブブランド
今回はウルトラライトコンプレッションカーフになります

個人的にはC3 FIT(Goldwin)、2XUよりも段階的着圧、コンプレッションが良い感覚で、疲労感がとれやすい印象
過去にはSKINSなんかも履いたことがありますが、それらよりも断然CEPの方が良い感覚です

価格も4070円と、Goldwinや2XUと変わらない価格となっているCEP
Medi社が他とは違い、弾性ストッキングのメーカーなので、パフォーマンスが頭一つ抜けてると感じました
BAUERFEIND

BAUERFEINDもドイツで生まれた弾性ストッキングのメーカー
膝サポーターが有名ですが、今回はカーフスリーブ

個人的にはCEPに並ぶ良さで、こちらの方がブレやズレを抑えてくれる感覚
段階的着圧、リカバリーはCEPの方が良いですが、スポーツ時のパフォーマンスという意味ではこちらの方が良い感触で履けています

ただし、価格は6600円と、今回比較した中では最も高い製品に
パフォーマンス重視ならBAUERFEINDかCEPかがおススメかなと思いました
まとめ

・パフォーマンスアップならBAUERFEIND
・リカバリー重視ならCEP
・コスパ重視ならFOOTMAX
価格的な所で言えば、FOOTMAXも候補に入ってくるかなと思います

ただ、他にも大手だとZAMSTやSKINSがありますし、細かいメーカーを含めるとまだまだ種類があるカーフスリーブ
2XUやGoldwinも最新モデルで比較した訳ではないので、余裕があれば購入、再度比較してみようと思います
コメント