PR

スパイクが靴擦れする かかとが脱げやすい時に ぺダック ヒールストップ解説

メンテナンス用品 使用感想&紹介記事

本日はスパイクのかかとが靴擦れする、かかとが脱げやすい、緩い時に有効になるアイテム

20201003_165139

ぺダック、ヒールストップの紹介、解説です。

ただ、本来はかかとがしっかり脱げない、フィットするシューズを選ぶべきではあります。

とはいえ、ネット等で購入した場合にはそうにもいかないことも多いので

今回はそういった際の参考になれば幸いです。

 

使い方と効果

20201003_16521020201003_165151

まずパッケージにはこのように、一つの袋で両足分、二つ入っているヒールストップ。

効果は名前の通りで、脱げやすいかかとを脱げにくくするのが特徴の製品です。

20201003_165224

そしてもう少し細かく見ていくと。

このヒールストップ、足に当たる側は起毛素材(牛ベロア)を用いており

更に裏側には粘着シートを採用しています。

これで足当たり良く滑りにくくしていますし

加えてクッションパッドが中に入っているので、かかとの脱げ感を抑えてくれるのが特徴です。

20201003_165220

ちなみに張り付けるのは、カーブを描いているくぼみの方を下側にして貼り付けます。

また、粘着力は強いですが、一回剥がすとかなり粘着力が落ちるので、一発で決める必要があります。

あらかじめ、どのあたりに貼れば良いのかイメージはしておいた方が良いと思います。

20201003_165236
20201003_165239

そして張り付け方としてはこのようなイメージで

かかと部分、やや上側に張り付けると踵が脱げにくくなります。

加えてポイントとしては真後ろから見て、かかとがぷくっと盛り上がる部分の上あたりに配置できると、かなり脱げにくく変えることができます。

イメージとしては大体この辺りです
ちょうどかかと下の脂肪体の上にくぼみがあると思うので、そこにパッドを当てます


また、実際に張り付けてみた動画は上記に掲載しています。

まずは正しく履くことが大事だったりはしますが

それでも脱げ感が出る場合は、試してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

20201003_165205

今回はぺダックの靴擦れ、かかとが脱げる対策グッズ、ヒールストップの紹介をしていきました。

かかとが脱げやすい方はスープラと合わせると更に脱げにくくなるので

まずは一度、試してみてはいかがでしょうか。

pr

pr

 
 

コメント

  1. より:

    いつも楽しく拝見しています。
    先日、DS light wide をネットで購入したのですが、足幅はぴったりなんですが踵部分が広くて使用する度に靴擦れしてしまいます。
    今は、踵の靴擦れする箇所にテーピングを貼って対処しているのですが、この商品はこういう症状にも効果がありますでしょうか?

  2. 0014 より:

    >>1
    厚みを出して隙間を埋めるとマシになるので、このパッドでも良いですし、分厚いソックス一枚でもいいです
    逆の考え方もありますが、どちらも一時しのぎですね

タイトルとURLをコピーしました