本日はアメリカ、足病医エミリーが生み出したソックス
Naboso Recovery Socks、リカバリーソックスの解説&レビューです
ナボソはチェコ語で『裸足』を意味し、裸足本来のバランス感覚、身体操作能力を引き出すことに特化したアイテムが並んでいるのが特徴
今回のリカバリーソックスは、ソックス内部にテクスチャーが採用されている製品
早速機能性の詳細を見ていきます
製品の理論
製品の理論については、感覚刺激を入力するタイプのソックステーピング系のソックスや、着圧コンプレッションのソックスではなく
足の裏にある受容器を刺激するソックスとなっています

足の裏に刺激を与えることで、自分の足がどうなっているのかを感じやすくし
バランス感覚向上に貢献するのがNaboso

刺激を入れることで血流の改善も期待されるので
入れるだけで本来あるべきバランス感覚を取り戻し、血液循環でリカバリーを促進するソックスとなっています
製品の特徴

今回のNabosoのリカバリーソックスの大きな特徴としては、
・受容器刺激でバランス向上
・刺激入力で身体操作向上
・刺激で循環を促し、リカバリー効果

Nabosoのリカバリーソックスでも、このピラミッド型の突起が大きな特徴
この突起で真皮にまで刺激を与え、メルケル盤を刺激することで、足裏の感覚を引き出します
加えて、毛細血管に対してもアプローチをかけ、血液循環を良くするのも特徴です

また、ソックスのタイプは現段階では約5種類で
・アンクルソックス
・アンクルソックスグリップ
・ニーソックス
・ピラティス&フィットネス
・五本指ソックス
基本的には普段履きや、フィットネス、ジムでの使用がおススメな製品群です

足裏へ刺激を与えることで、足がどのようになっているのか、どうした方が良いのかといった認識を引き出すのは他Naboso製品と同じ
履いて歩くことで、自分の身体の感覚がより鮮明にわかるようになる
ソックスにおいてはリカバリー効果も発揮されるものとなっています
実際に使用してみた
実際に履いてみましたが、柔らかく、ある程度厚みのあるソックスというのがまずは印象的移動時や普段履きとして活用しやすい印象です

加えて、心地いい刺激が足裏に入るので、歩くのも気持ちいい感覚
このNaboso特有の刺激が気持ちいいです

一方で、少し気になるのは足裏のイボイボの面積
恐らく足幅で2Eくらいまではいけると思いますが
凄く幅広とかだと、足裏全体へ刺激がいきわたらなそうでした

また、シューズによって足裏の刺激感が変わるのは面白いところ
クッションが多いと刺激が弱まり、薄底だと刺激が強くなりやすい感覚です

個人的には足幅が狭いので、快適に着用できたNabosoのソックス
一般的に、足裏の刺激は足りていないケースが多く
それらが遠因でねんざ等を起こすこともあるので、有用な製品だと感じました
まとめ

・身体感覚をより高めたい
・バランス能力をより高めたい
・リカバリーを促進したい
特にクッション性の高いシューズをよく履く方や、試合後のリカバリーを促進したいという方におすすめです

実際に履いてみても、素足で履いたインソールと同等の刺激を感じられる本製品
バランス感覚、リカバリー促進に、気になる方は試してみてください
ナボソ ソックスの購入はこちらからどうぞ(PR)
pr |
pr |
pr |
pr |
コメント