PR

スパイクの構造 基礎知識 ステッチ編 2025年度版

1からわかるスパイクの構造 基礎知識

本日はスパイクにおいて重要になるパーツの一つ

ステッチについて解説していきます。

ステッチはアッパー部分に入っている、糸のこと。


この縫い糸によって様々な効果を持たせているのが、サッカースパイクの特徴。

早速解説をしていきます。

ステッチの役割


役割としては、主に
・保形性
・屈曲性
・伸び抑止
これらが挙げられます。

昨今ではステッチの無いスパイクも多いですが

一方で、オーソドックスなものではこれらが考慮されています。

今回はステッチの違いについても記載していきます。

 

シングルステッチとダブルステッチ


ステッチの本数が1本のものと、2本のものがあります。

上記のモナルシーダNEO3 SWでは、ダブルステッチを採用。

糸の本数が増えるほど強度が高まりやすいので

ダブルステッチの方が効果が強いと考えてもらうと良いと思います。

 

ノンステッチ


ノンステッチ、縫い糸が無いパターンも昨今は数多く存在します。

これらは代わりに別のもの、凹凸や内部の補強材で代わりを担っていることが多く。

ステッチが無いとはいえ、機能は他で代替していることが多いです。


ニット系のものは特にその傾向が強くあり、そもそもステッチ的な概念が無いものもあります。

これらはこれらで、問題なく仕上がっています。

まとめ


今回はサッカースパイクのステッチについて解説しました。

ステッチが入ることで様々な効果を生みますが

昨今はステッチの代わりがいくらでもあります。

オーソドックスな見た目、トラディショナルな見た目にこだわるなら必要という、デザイン的要素になりつつあるかもしれませんね。

足やスパイク、動きに関しての詳しい情報はNOTEをどうぞ

コメント

  1. tora より:

    非常に面白い考察でした!
    もしお時間と気持ちに余裕があれば続きも読みたいです(^^)

タイトルとURLをコピーしました