今回はシューズのトレードオフがスパイクにも当てはまるので
サッカースパイクに当てはめて、記載しておこうと思います。
ランニングシューズ
— PTタイガー@FootBiomechanics (@pttiger0228) April 28, 2025
7つのトレードオフ pic.twitter.com/kYHotQql4k
主に7つのトレードオフが、わかりやすく解説されているPTタイガーさんのポスト。
この7つのトレードオフをスパイクに置き換えても、解説しておこうと思います。
サポートのトレードオフ

これは結構普段から記載している気もしますが
アーチサポート、サポートによるトレードオフもあったりします。
特にランニングシューズだと、回内抑制モデル等もあるので余計重要かと。
適したサポートを受けられると、負担を軽減できるのがメリットです。
これはサッカースパイクでも同様で、足元を支えるインソールが特にそれにあたります。
高機能なインソールは足部の負荷軽減、パフォーマンスアップに貢献することもありますが
一方で、インソールに頼るようになると、足部機能低下という可能性も指摘されます。

ただし、サッカーの場合、ランニングよりも瞬間的な負荷が高まりやすいという懸念があります。
そのため、怪我予防をより重視するという意味で、インソールを使うのはアリかなと。
もちろん、他人からぶつかられるラグビーでは更に重要になってきます。
ただ、既製品ではサポートできることが限られ、かつ合わないとてんでダメなケースがあるので
ここは腕のいいインソール職人さんの所で、計測してオーダーするのが良いと思います。
あえて既製品でいうなら、自身の筋腱を活かせるbauerfeindか
感覚刺激のnabosoは今回のトレードオフが起こりにくい製品ですね。
まとめ

今回は7つのトレードオフの一つ、サポートのトレードオフをスパイクにも当てはめてみました。
シューズやインソールといったサポートは、使うのはもちろん良いのですが
負荷に合わせた、適したサポートという側面も重要となってきます。
サポートがダメという話ではないので、サポートも受けながら、自身の足部機能も改善したいところですね。
足やスパイク、動きに関しての詳しい情報はNOTEをどうぞ
インソールの参考記事はこちら(提携外部サイトになります)
コメント