2024年の論文にて、角度を変えてグリップ力を計測した結果が出ているのでシェアします。
結論としては角度だけではないという話なのですが
とはいえ、参考になるので記載しておきます。
論文概要

※画像引用元
今回はけん引する機械を用いて、ティエンポレジェンド9 FGで実験。
人工芝、天然芝にて、足首の角度が変化することでグリップが変わるかを検証しています。
ちなみに予想では、角度が変わるとグリップが落ちる予想でした。

※画像引用元
そしてこのように、足首の角度を変えてけん引して実験。
すると、背屈30°(B)でグリップが落ちるのは顕著なのですが
CやDでは、5°の角度でグリップが増し、15°で減るという結果になっています。
つまり、めっちゃつま先を上げるとグリップが落ちますし
加えて、僅かに斜めに着くとサイドへのグリップが上がります。
ただ、サイドへのグリップはあまりに角度がキツいと落ちるそうで
その現象をクロウホッピング、という名前で呼ばれているそうです
ちなみに本論文でも引用されている通りですが
特に地面とスパイクがロックした状態で、膝が内側に入ったりする場合に、ACL損傷を引き起こしやすいと出ています。
加えて、怪我したラグビー、サッカー選手の多くは、怪我の際は扁平足状態になっていたそうです。
そういう意味では、ACLの怪我しないために内側をしっかり支えられるインソール、なんかも有効かもですね。
まとめ
今回はサッカースパイクのグリップが、足首の角度、かかとの角度などで変化する論文をみていきました。また、書ききれませんでしたが
他にもサッカーもラグビーも、ACL損傷は背屈位(つま先上でかかと接地)で起こりやすい(50%位)との記載もあります。
本論文の概要では、過度なグリップによる足と地面の固定が怪我に繋がるとあるので
過度なグリップにならないように、最低でも使うグラウンドに対応しているスパイクを履きたいですね。
コメント
記事に関係無い質問ですいません。
0014さんが硬い土での練習用スパイクにするならX18.1かマーキュリアルヴェイパー11のどちらがいいと思いますか?
この前いとこからアディゼロF50をもらい、練習で履いたんですが足の裏が痛みました。原因として何が考えられますか?
x18.1って足のサイズが23.5の場合24.5だとぶかぶかですか?
@kajhさん
どっちも練習で使うのは少しもったいないかと…(笑)
より足に合う方を選んだ方がいいとは思います。
@DDDさん
それは流石に触診しないとわからないです。
文面だけでは厳しいです。
@モーンさん
形状によってですが、基本は24.0cmになることが多いかと。
たぶん規格がないです…