本日はトレーニング時に重要になるシューズ、
MARUGO スポーツジョグAIRの紹介です。
トレーニング時にスポット的に活躍するシューズとなるスポーツジョグ。
ベアフットタイプのシューズの中ではクッション性があるスポーツジョグAIR。
どういった時に有効なのかを記載していきます。
『スペック&使い方』

特徴的なのはアッパー部でいうとやはり指先が分かれているニットの足袋形状であるという事。
拇趾側の蹴り出しを意識しやすく、他指の踏ん張りも意識しやすい形状であり、指先の感覚を得るのに良い形状となっています。



また、中足部部分もニットで、基本的にはフィットするもののサポート性はなく、



ベアフットタイプのシューズなので、かかともぐにゃぐにゃに柔らかいモノとなっています。


シュータン部もニットで編まれ、一部はアッパー側と繋がっている設計に。
シューレースは甲部を多少抑える程度のものに。

そしてソール部、かかとにはエアークッションが少し入り、

アウトソール全体は比較的フラット、足袋型形状のソールになっているのも特徴となっています。
このように、普段僕からあまり勧めるようなシューズではないのですが、こと鍛えるという点においてベアフットタイプのシューズは優秀で、
そして、このタイプのシューズを上手く使うコツは、足裏の感覚を意識する、足裏の強化を重視して取り組む際に効果を発揮するものに。

ですので、毎日履くための、足を守るためのシューズではなく、自身の足を鍛え鋭く走る、足裏の感覚を戻し、バランス感覚を取り戻すのに効果的なシューズ。
日常使いのスニーカーではなく、時たまこれを履いて歩いてみたり、下地のやや硬い芝生やグラウンドでのラダートレーニングや、同じような環境で軽いジョギングをするのに取り入れると効果的なものとなっています。


一方で前述している通り、サポート性はほぼ皆無。
普段履きにしたり、足を痛めている、足が痛い方、変形が進んでいる方にはおすすめしないものとなっています。
おすすめするにしても、先に足を守れるシューズを先に1足用意し、その上で取り入れられそうなら取り入れるといった勧め方になります。
(※近くに砂浜や怪我の危険のない芝生があるなら、そこを裸足で歩いたり、軽く動いたりするのでもOKですよ)
ちなみに僕自身の場合はベアフットソックスとでも言えば良いのか、スキナーズがあるので、極薄のヒトエ、スポーツジョグ2はいったん見送る形に。
鍛えるタイミングにまでまだ足がついてきていないので、スポーツジョグAIRやスキナーズを少しづつ軽い動きで取り入れようと思います。
(※2020/7/1にアキレス腱断裂しているので)
『まとめ』

丸五さんから出ているベアフットシューズ、スポーツジョグAIR。
その使い方とスペックをみていきました。

適切に使えばバランス感覚、スピード&アジリティの向上、怪我防止に役立つベアフットシューズ。
一方で使い方や使う人によっては全くの逆効果になるので、足に合ったサポートできるシューズを見つけたうえで、こういったシューズも用意出来れば良いですね。
コメント