本日はねんざ癖のある人向けの選び方を記載していきます。
前回同様、わかりやすさ重視で簡単に書いていきますので
参考程度に閲覧して頂けると良いと思います。
※アフィリエイト広告を含みます
スパイクの選び方
まずサイズや履き方が正しい、フィットしているのは大前提とします。正しいサイズを履く、適切に履く、フィットしているものを履く事がまずは大事です。

サッカースパイクの試着の仕方について解説 2025年度版
本日はサッカースパイクの選び方、お店での試着の仕方をまとめました。大事な要点をまとめたので、活用頂けると幸いです。これだけ読めば選び方がわかる 総集編記事はこちらスパイクの選び方 3原則スパイクを選ぶ上で気をつけたい所は、大きく分けて3つあ...

誰も教えてくれない パフォーマンスの上がるスパイクの履き方について 2025年度版
スパイクの履き方、皆さんは教わったこと、聞いたこと、ありますか?おそらく、無いと思います。ちなみにシューズに関心のある方でこの結果なので…たぶんほぼないと思います、なので記事にしてみました笑今回はスパイクの選び方ではなく、その使い方、履き方...
・かかとがしっかりしているもの
・履き口がしっかりしているもの
・靴紐の穴から履き口~かかとを引っ張れるもの
・スタッドが高すぎないもの
・スタッドがフラットであるもの
・かかと部にクッションが入りすぎていないもの
・ヒールアップが入っていないもの
まずはこの辺りを考えていきたいところです。

画像引用元
内反捻挫は上記のように、足を内側に捻ることで発生します。
要するに内側にひねらなければ、捻挫にはならないので、
・かかと回り~足首周りが外側へ倒れないような強さ、サポートできるスパイク
・強く引っかかって急激に止まりすぎることのないグリップ性
・不安定で左右にグラつき易い形状ではない、かかと底部の設計
具体的には
・TLSSのタクティシャンライトのような、かかと回りの柔らかいスパイクを履かない
・人工芝で天然芝用のスパイクを履かない
・アシックスのメナス4のような、高いヒールアップが組み込まれたスパイクを履かない
具体的な製品については他にも様々例があること、使う人にとっては良い製品であるのはご承知おきください。
ソックスの選び方
まずソックスで考えたいのは、ねんざを予防できるようなソックスの着用が望ましいと思います。理想は適切にテーピングを巻く事になるかと思いますが
コスト面、クオリティ面の担保が難しいのであれば、ソックスでサポートするのは一つ有効な手段になります。

足首のねんざを防ぐ! リアラインソックス・プロ レビュー!
足首のねんざは癖になりやすく、悩んでいる、いた方も多い怪我今回は足首のねんざを靴下、ソックスで予防できるというソックス、リアラインソックス・プロのレビューですリアラインソックス・プロはラグビー、サッカー、フットサル等、競技系の激しい動きにも...

足首のねんざを防ぐ! リアラインソックス・プロ 機能性紹介
サッカー、ラグビー競技においては最も強固なねんざ予防ソックスだと思われます。
ねんざの動きは勿論、ねんざで同時に発生しやすい距骨の前滑りも抑えつつ
内側もサポートするソックスなので、ねんざを抑え、足首の動きを改善し、バランスよくサポートしてくれるソックスです。

クロスコレクト ソックス レビュー
本日はテーピング×足袋型のソックス、クロスコレクトのレビューです高機能ソックスとしてはフットサル系で一部有名で、かなり秀逸な一足となっているクロスコレクト基本的なスペックに関しては上記に掲載使用してきましたので、レビューしていきます2021...

ソックス クロスコレクト 紹介
ねんざに対するサポート以外のサポート性も充実しているため、こちらもおススメのソックスです。
ねんざ特化ではなく、バランスのとれたサポートが欲しいならこちらの方が良いと思います。
リアラインソックスの購入はこちらからどうぞ
インソールの選び方
インソールに関しては、既製品で競技用を選ぶのであれば下記一択になります。
バウアーファインド ボール&ラケット インソール レビュー
本日はドイツの医療機器メーカーが出している高機能インソール、バウアーファインドのボール&ラケット インソールのレビューです。既製品ながら高い補正能力を発揮する一枚であるインソール。既製品スポーツインソールの中で最高峰スペックを誇るバウアーフ...

Bauerfeind RUN PERFORMANCE INSOLE レビュー
本日はBauerfeindから販売されているインソールRUN PERFORMANCE INSOLEを解説、レビューしていきます。スポーツ用のインソールとして販売されている今作。基本的には前作と同じですが、細かな仕様が変更となっている本製品。...
幅広く対応しやすく、効果が発揮されやすいのはバウアーファインドになります。
これはインソールという製品自体が強い効果を発揮するので
間違ったものを選ぶと逆効果になることがあるのです…
もしくは、オーダーメイドで個々の悩みに合わせて作られるのをおススメします。
正直、一番はちゃんとした所がつくるオーダーメイドインソールですね。
バウアーファインド公式へはこちらからどうぞ
サポーターの選び方
また、サポーターに関しても様々ありますが。念頭においておきたいのは固定力が強くなればなるほど、動きへの制限が出やすいという事です。
そのため、必要な可動性は残しつつ、必要な部位へ固定力を発揮する製品が望ましいと言えます。

バウアーファインド スポーツアンクルサポート ダイナミック レビュー
ドイツ生まれ、オリンピックやパラリンピックのオフィシャルサプライヤーとして、数々のトップ選手をサポートしているバウアーファインド。今回はスポーツ時に最高のパフォーマンスを発揮する為の足首サポーター、スポーツアンクルサポート ダイナミックを紹...

バウアーファインド スポーツアンクルサポート レビュー
ドイツ生まれ、オリンピックやパラリンピックのオフィシャルサプライヤーとして、数々のトップ選手をサポートしているバウアーファインド。今回はスポーツ時に最高のパフォーマンスを発揮する為の足首サポーター、スポーツアンクルサポートを紹介、解説してい...
バウアーファインドのスポーツアンクルサポートダイナミックが最適かと思います。
トレーニングによる補助
そして競技中のねんざを減らすために、サポートすることも大事ですが。身体自体のバランスが悪い、反応が悪くても問題です。
まずは専門家の指導の下、リハビリを行うことが重要です。
例えばこちらのように、靭帯自体の緩さももちろん要因にはなりますが、反応が遅くなることで再発することが記載されています。
要するに、一回捻挫をすると、同じような捻挫の動きの時に反応しにくいということです。
つまり、捻挫の動きになってもすぐに立ち直る動きを再学習する必要があります。
例えば製品でいうと、自分でケアする場合はNABOSO製品が一つ有効になりやすいです。
キネシスボードでのトレーニングや、普段履きにソックスを履くのが良いと思います。
このボードの上でバランスをとることで、立ち直る動きの再学習ができるかと思います。
また、バランス感覚の改善にスラックレールも有効です。
こちらは踏むだけでも効果があるので、取り入れやすく続けやすいと思います。
スラックレールに関しては不安定性からの立ち直る動きになるので
こちらも自主的なリハビリに使えるかと思います。
姿勢制御において,視覚情報よりも体性感覚受容器および固有受容器が一番正確な情報を中枢神経に入力すると考えられている98).Songet al.99)は,視覚情報に依存した CAI 患者(捻挫癖のある人)において従来のバランストレーニングでは視覚依存から脱却を果たせていないことを明らかにした.
また BOSUボールなどの不安定な足場の環境をつくるバランスボードを用いて向上したバランス能力は,視覚情報の代償によるものであり,固有感覚機能が向上したわけではないと指摘されている100).
さらに,体性・固有受容感覚の機能を改善する前にバランスボードを使用したバランストレーングでは,視覚情報への依存度が増し,体性・固有受容器の機能が低下するという悪循環に落いる可能性が指摘されている100).
したがって,姿勢制御における視覚依存から体性感覚依存へ重み付けを再調整する革新的なバランス療法の開発が必要である.
引用元
ただ、注意したいのは先の論文に記載があるのですが。
これらのバランスを視覚情報で行うのではなく、固有受容感覚、体性感覚、つまり自分の感覚で行わないといけない旨が記載されています。
極端にいえば、目をつぶった状態で、自分の身体がいまどうなっているのかを感じながら行うのが重要です。
NABOSO製品はこちらからどうぞ
スラックレール購入はこちらからどうぞ
まとめ
・フィットしたスパイクを履く
・ソックスはリアラインソックスがおススメ
・インソールはバウアーファインドがおススメ
・サポーターもバウアーファインドがおススメ
・トレーニングにはNABOSOかスラックレール
捻挫に悩まされる方も多いと思うので、参考になれば幸いです。
また、これらはトータルでコントロールする必要があり
・適切な動き、可動域の確保→リハビリ
・適切なバランス、反応の再学習→NABOSOなど
・適切な保護、靭帯部の補強→ソックス、インソール、テーピングなど
まずはお近くのお医者様、理学療法士様など専門家の下、しっかりと取り組むことも同時に行いましょう。
リアラインソックスの購入はこちらからどうぞ
サポーターはこちらからどうぞ
NABOSO製品はこちらからどうぞ
スラックレール購入はこちらからどうぞ
コメント
いつも楽しく拝見させて頂いております。
トゥルーソックスやインソールの件でもアドバイスありがとうございました。
扁平足&捻挫癖がある中、週3-4で社会人ソサイチ(7人制サッカー)をしています。
現在はザムストのフィルミスタ(足首用)にトゥルーソックス(薄手)、タビオ(5本指)、アルファスキン(厚手)などを併せて使用しています。リアラインソックスを着用した場合、ザムストのサポーターは不要なぐらいテーピング効果は高いものでしょうか?
>>1
いつもありがとうございます?
多少であればいけると思いますが、かなり深刻なのであれば厳しい可能性もあるかと…
後はインソールや紐、靴自体でコントロールですね
>>2
ご回答ありがとうございます?
インソールはバネインソール(ボールスポーツ)をメインにシダスフットボール3Dと併用しています。先日、バネインソールの件でご相談させて頂き大変参考にさせて頂きました。
次はシダスのオーダーメイドを検討しています。
リアラインソックスの件は購入して試してみます!
サポーター(足首用)などの記事があれば、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
>>3
いえいえ
シダスのフットボール3Dはサポートという意味ではほぼない(だから勧めやすい)ので、まだバネの方が良いかなと思います。
シダスのオーダーであれば、ポディアテックが扱えるお店を基準に選んでください(ポディアテックでググれば出ます)
後は靴次第、靴自体のクオリティと足へのフィッティング、履き方次第ですね。
足首用のサポーターはバウアーファインドのマレオを僕は使用していますが、固定するタイプのものではないので、今回のケースで合うかは不明です
いつも楽しく拝見させていただいてます!
自分も8年前に内反ではなく、外反捻挫をしてしまい、未だに試合中など激しい動きをすると痛みがあります。
現在はマレオトレインを着用し、プレーをしていますが、スパイクによってはキツくなってしまい、足に合わないことがあります。
そこでリアラインソックスに興味を持ったのですが、内反捻挫には効果的な印象ですが、外反捻挫にも同様の効果が得られるのでしょうか??
>>5
いつもありがとうございます
そっちだと結構、というかかなり酷いですよね…
リアラインソックスは内側のサポートもありますが、基本は外、内反捻挫向けなので、そこまでおススメしないですね…
それよりはシューズ、インソール、靴紐に、テーピングかサポーターでの対応の方が良いと思います
>>6
丁寧なご回答ありがとうございます!
そうですよね。自分なりに調べましたが、おそらく内反捻挫向けのソックスなのだと感じていました。
でわ、インソールでおすすめのものはありますか??
>>7
インソールは靴と靴紐が機能していればですが、スーパーフィート系列かバウアーファインドのボール&ラケット、シダスのポディアテックオーダー、バネ辺りになります。
それぞれメリット、デメリットがありますので、上手く活用して頂ければ。
細かい話はnoteまでお願いします。
https://note.com/0014blog/m/m4c30188239e3
>>8
色々と詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます!