今回は
『フルタイム全力で走り続けたい』『常にハードなプレーをしたい』
という選手の手助けをしてくれるであろうスパイクをまとめ、各機能性を比較してみました
アシックス
まずは疲労軽減を一番意識しているアシックスから様々な方法で、疲労軽減効果を謳っている製品が数多くあるのが、アシックスの特徴です
DS LIGHT PRO AG
次に疲労軽減効果が高いスパイクは、DS LIGHT PRO AG。サッカー部だと、DS LIGHT PROシリーズが疲労軽減効果MAXだと思います。

まずはかかとを中心に6mmのEVAクッションを採用。
加えて、かかと直下にはT-GELを搭載し、ダブルのクッション機能を搭載しているのが特徴
かかとが少し上がるヒールアップ形状、多数円柱スタッドを用いた引っ掛かりの弱いソールにもなっているので
衝撃緩和性、高い疲労軽減効果が見込めるスパイクとなっています。
アシックス公式へはこちらからどうぞ(PR)
DS LIGHT PRO
人工芝専用モデルならAGですが、汎用性高いのはDS LIGHT PRO。こちらも高い衝撃吸収能力を備えたスパイクとなっています。
かかと直下にはFUSEGELを搭載することで、軽量性を保ちつつ高い衝撃緩和性能を発揮。
加えてつま先が巻き上がるロッカー形状設計で、楽に走ることが可能なスパイクです。
ちなみにワイドモデル、スリムモデルも販売されており
低価格帯のCLUB、ADVANCEモデルでもFUSEGELが採用されています。
どのお店にでも大体は置いてある事もあって、試着が容易な事も嬉しいパフォーマンスモデルです。
アシックス公式へはこちらからどうぞ(PR)
ウルトレッツァ3
スムーズでスピーディーなターン、柔らかなフィット&コントロールをメインに更に疲労軽減までギミックに採用しているのがウルトレッツァ3。
ウルトレッツァ3は、パフォーマンスの高さを維持しつつ疲労軽減効果も盛り込んだ一足です。
本作はかかと直下にFUSEGELを採用し、5mmのヒールアップ構造も盛り込んでいるタイプ。
クッション性とヒールアップで疲労軽減効果を発揮するスパイクです。
先程までのに比べると体感できるクッション性は落ちますが
一方で安定感、パフォーマンスはしっかりと感じやすいスパイクに仕上がっています。
アシックス公式へはこちらからどうぞ(PR)
メナス4
鋭い加速力と、緩急がつきやすいソールが特徴となっているメナス4も、疲労軽減効果あり。
パフォーマンスと疲労軽減効果を持ち合わせたスパイクとなっています。
ちなみに現在はメナス5が最新モデルですが、日本での販売は今のところなし。
かかと直下にフライトフォームを搭載した、10mmヒールアップ構造が疲労軽減のギミック。
クッション性に関しては高くはないですが
主にヒールアップ構造で下肢部の負担を軽減するようなスパイクに仕上がっています。
アシックス公式へはこちらからどうぞ(PR)
ミズノ
ミズノからはアルファシリーズが、疲労軽減効果も兼ね備えるスパイク。JAPANとエリートモデルには、かかとにミズノエナジーを採用することで
衝撃を緩和する機構が採用されています。

ミズノ アルファ2 JAPAN 解説
本日はミズノのスパイク、アルファ2 JAPANの紹介、解説をしていきます。 アルファシリーズの2代目トップモデルとなっている本作。 6層アッパー、薄型Karvoと様々な部分が変更されている本作。 早速機能性を解説していきます。 ※アフィリエ...

ミズノ アルファ2 ELITE 解説
本日はミズノのフットサルシューズ、アルファ2 ELITEの紹介、解説をしていきます。 アルファシリーズの2代目モデルとなっている本作。 6層アッパーなど、様々な部分が変更されている本作。 早速機能性を解説していきます。 ※アフィリエイト広告...
特に推進力へ変える役割が強いのがアルファの特徴。
感覚的にもクッション感は強くないので、どちらかというとパフォーマンス重視の方におすすめです。
ミズノ公式へはこちらからどうぞ(PR)
アンブロ
アンブロからはアクセレイターシリーズが、かかとに衝撃吸収を持たせたスパイク。こちらはF-LASH、B-RUSH、ワイドのどれもに、かかとへの衝撃吸収が採用されています。
トップモデルのF-LASHは、カンガルーレザーを採用しており
B-RUSHでは柔らかな人工皮革を採用しているアクセレイター。
フィット感と、衝撃緩和、疲労軽減を兼ね備えているスパイクの一つとなっています。
アンブロ(デサント)公式へはこちらからどうぞ(PR)
ナイキ
実はナイキのサッカースパイクにも、衝撃吸収を持たせたスパイクが少しだけあります。シリーズとしてはマーキュリアルシリーズ
それもミドル~エントリーモデルのHGにだけ採用。
トップモデルは前足部を中心にエアズームが入っていますが
ミドルモデル以降のHGにはかかとにエアズームを少しだけ使用。
これで衝撃を緩和し、反発力でスピードにつなげようという製品になっているので
一応候補に入れました
まとめ

今回は疲労軽減効果のあるスパイク、疲れにくさを追求したスパイクをまとめ、比較してみました。
大まかに分けると、
・疲労軽減効果の高いものならアシックス
・パフォーマンスも両立するならミズノ
・どちらも合わない場合にアンブロ
・一応ナイキも候補
ご参考までにしていただけますと幸いです
スパイク、トレーニングの詳しい解説はこちらからどうぞ
コメント
本当ならナイトロチャージは文句なしで1位でも良いと思うんですけど、廃盤となり今や在庫のみで徐々に入手困難になってきてますからね…
自分も一時期ナイトロチャージ使ってたので残念です、
まってましたぁ!この項目!
まさかのヒュンメルですねww思い返せばそんな機能だったなぁ、と思いますw
確かにフルで走るならクッション性は大事ですよね。でもクッションってなんか足くじきそうで買えそうに買えませんwwでも自分はインソールに全幅の信頼があるので心配ないです?w
ミズノウェーブってどのくらいクッション性あるんですか?wどーゆー感じのクッションですか?
SLとMDの横幅とか甲とかは変わりませんか?
ユウさん
FGであれば、一位に入れていましたね笑
現行ではないことと、どうしてもHGだとFGと比べて見劣りするのでこの順位にしました。
R5LOVEさん
走り続けるがコンセプトですからね笑
ウェーブは疲労軽減というよりは、突き上げの緩和ですね。ですので、WI3が入っているのはどちらかというとグラスファイバーシート(グラナイト)のほうが大きいです。
今まで27.5のスパイクを履いていて、今回モレリアクロスステッチの28cmを買ったんですが、履くと違和感ありますかね、、、??
確かにナイトロチャージはHGとFGでは機能性に違いがありますもんね、
しかしセラーテと言えば佐藤寿人なんで、ハードワーカー向けのスパイクではなく、ストライカー向けだと思ってましたw
ベッシさん
普段履かれているスパイクがどのモデルで、それをどのように履かれているかによりますね笑
例:ハイパーヴェノムフィニッシュ HG-Eを横幅は初めから丁度いいくらい、縦は0.5cm程度のゆとり、甲は少しきつく感じる
等々詳細に書いていただけるとアドバイスはできるかと。
ユウさん
エナジーパルスがあるのとないのとではだいぶ変わりますね笑
インプレッションはしていないのですが、FGも履いたので笑
確かにそのイメージがあるかもですね笑
リーサルゾーン2を指先ピッタリくらいで履いています!
ベッシさん
とりあえず縦のサイズ感でいうと、モレリア2M8ステッチ28cmは大きいでしょうね笑
27.5cmでよかったと思います。
イバノビッチ!テベス!マスチェラーノ!というハードワーカーを見ると、TL5やマジスタがランクインかと思いきや、、、そうでもないんですね!
超一流はスパイクを選ばないんですかね??^o^
ラブさん
あくまで憶測ですが、彼らにとってハードワークは当たり前で、ハードワークした上で何が出来るかを重要視しているのかもしれません。
また、仮にハードワークを重要視していたとしても、それを向上させるようなスパイクは海外ではナイトロチャージ位しか有名なのがないですし笑
ナイトロチャージを購入しようと思っているのですが、HGとFGで迷っています
主に人工芝で使う予定なので、HGが妥当かと思うのですが、FGの方が機能性は高いようなので…
どちらがいいでしょうか?
STKさん
それならHGですね。
やはり環境に合ったものを履かないと良いプレーができないどころか、怪我に繋がりますので。
すいません
試しにコメントしました
こんにちわ。
メナスを土で使ったら、削れやすいですか。
サッカー大好きGKさん
大丈夫ですよー!
HGVさん
こんばんわ!
土質にもよりますが、やや早いかもしれませんね。
質問です。
X‐FLY slの赤けいは発売されますかね?
soccer kingさん
お答えできません、すみません。
最新のモレリアネオ2の甲の部分が他のカラーと少し違うように思うんですけどなにか変更あったのでしょうか?
@さかさかさん
実物その辺りは見てから判断ですね‼️
コントロールのためのスパイク特集やってもらえませんか?
いきなりすいません
@スパイクさん
考えます!