PR

0014おすすめを趣味だけで語る

0014おすすめ製品

たまには緩い感じの記事を出しておこうと思います笑

スパイクを中心に様々なスポーツ系の製品をレビューしていますが

各カテゴリ、ジャンルの中でも個人的に愛用しているもの、良かったものを語ります笑


とはいえカテゴリが最近は割と多岐に渡っているので。

スパイクなどの足回りの製品と、トレーニング製品、ケア製品でざっくり分けようと思います。

スパイクはトップモデル中心に選ぶべし

それこそスパイクはしこたま履いてますが。

大手のトップモデルであれば、そうそう外れることは昨今無いと思います。

その中でも、個人的に好きなのはアシックス、アディダス、ニューバランス。

 
人に勧めるならやはりまずアシックスで、X-FLYシリーズやACROSシリーズは優秀。

バランスが取れていますし、無駄がない機能美が非常に薦めやすい製品です。

誰が使っても安心なことが多いのも、おススメしやすいポイントですね。

僕は割とACROS PRO系か、X-FLY5が好きです。

 
アディダスも結構近く、割とオーソドックスなことが多い印象が強いです。

タイプで分かれているので、好みで選べるというのもわかりやすいところでしょう。

F50なんかも良かったですし、コパアイコンⅡも楽しみです。

 
ニューバランスは割とサッカースパイクは新興のメーカーですが

近年はかなり良くなってきている印象で、アシックス、アディダスと同様に、個人的に応援したいメーカーです。

足幅がトップモデルなら2つから選べたり、どれも結構軽かったりするのも嬉しいところで。

個人的にはフューロンV7+がかなり良かったので、今後も期待したいメーカーです。

 
また、メーカーとは別ですが、左右サイズ違いで購入できるサービスなんかも出てきてます。

足幅に加えて、サイズも左右で選べると、より良いフィット感でプレーできる選手も多いかと思います。

 

ソックスはタイプで選んでほしい

サッカーソックスも高機能が謳われて、既に一般化している印象もありますが。

こっちも結構製品によって違いが色々あるので、変なのは買ってほしくないところ。

特にスパイクより参入障壁が低いので、変なのも結構混じっているのは注意したい所だったりします。

 

エクストリームコンフォート

個人的に一番よく履いているのはこれで、指先がしっかりと伸びきるのが長所。

素材的にも自然な風合いで、硬めなのも良い感じです。

足指を使おう!という商品は沢山ありますが…足指だけでいうと伸びて地面に吸い付く感じがベストだと思っているので。

無理に指を曲げさせるというより、自然に伸びて吸い付かせてくれるこのソックスを愛用してます

 

naboso五本指ソックス

次点でよく履く、普段履きとして履いているのがnabosoの五本指ソックス。

足底部へ刺激を加えることで、バランス感覚を良くしたり、血流を良くするソックスです。

これはおススメではあるのですが、靴下にしては価格が高すぎるので薦めずらい製品です…笑

 

クロスコレクトソックス

五本指ソックスユーザーなので、足袋ソックスはあんまり履いてないのですが。

モノは間違いないのが、クロスコレクトソックスです。

なんちゃってアーチサポートではなく。

ちゃんとアーチサポート、骨格サポートになっているので、履くインソールと考えるならクロスコレクトソックスが一番良いです。

普段僕が履いてないからSNSとかにアップしてませんが、モノはおススメ。

ちなみに普段履きならキタイのエルゴスターも可です。

 
 

リアラインソックス

こちらも同じく足袋ソックスなので、普段あんまり履いてないのですが、

ねんざ特攻でいえば、リアラインソックスが一番良いと思います。

クロスコレクトソックスが全体のバランスがとれたソックスだとすれば、こちらはサポートマシマシのソックス。

ちまたに溢れてるなんちゃってねんざ予防ソックスとは全く違うので、その分履きにくさはあるのですが

ねんざ予防、足首の動きをスムーズにするのを考えるなら、リアラインソックスが一番おススメですね。

 

R×L EVO-F

とにかくシンプルにフィット&ブレないであれば、RxLのEVO-Fがおススメ

個人的にもこれはちょいちょい履いていて、結構好みです。

ランナー向けなのですが、強度マシマシで設計されてるので、フットボールでも問題なし。

むしろRxLからフットボール用で出ているものより、こっちの方がおススメです笑

 

タビオはコスパで優秀

高機能サッカーソックスといえばタビオ、という人も多いと思いますが。

個人的にはコスパが優秀なソックスかな、という認識です。

履き心地自体は良いので、ラバーなし五本指サッカーソックスとか出てくれたらもうちょい薦めやすいんですけどね…笑

どうしてもグリップが欲しいならアシックス

グリップが欲しい場合、そもそもスパイクのフィット感が悪い、動き方が悪いケースがほとんどだと思うので

グリップソックスは一部例外を除き、おススメではないのですが。

どうしてもグリップソックスが良いなら、アシックスが良いと思います。

安い上にまともな考えなので、普通にこれ選んどけば間違いないです。

 
ちなみにグリップソックス履くくらいなら、先に靴紐変えたら?とは思ってます。

スパイクの種類にもよりますが、効果的なケースもあるかと。

インソールはオーダーメイドを作りにいこう

インソールはシューズがある程度正しく選べてから、ではあるのですが。

自分の動きや癖を補正したり、痛みを軽減したり、パフォーマンスを上げられるものでもあります。

オーダーメイド、どこで作っていいか悩んでいる方は、

 
ニュートラルボディインデックスさんへ行けば間違いないので

電話予約をして、足を運んでみて下さい。

だいたい22000~25000円くらいで作れると思います。
※補強パーツ代などで若干金額左右します

 
また、どうしても既製品でまかないたい場合は

bauerfeindのスポーツインソールがおススメです。

このタイプのインソールはオーダーだとアルカと、長野のショップ位しか作ってませんし

他に比べれば、足のタイプを選ばずに使えるインソールだと考えています。

 

パフォーマンスを上げるサポーターもアリ

一般的にサポーターというと、怪我してからの復帰時に補助するものだとか

弱い部分をかばう目的で使うイメージが多いかと思いますが。

bauerfeind製品は、パフォーマンスを上げることに注力したものもあります。

 
例えばこの辺のカーフスリーブやアームスリーブは、使ってみるとわかる一品。

全体的に値段は少しお高めですが、それに見合うパフォーマンスを発揮する製品です。

 
ただ、個人的におススメなのはやはり、アキレス腱部のアキレスサポート

そして膝のゲニュTrainでしょうか。

この足首周り、そして膝回りのサポーターは、怪我してなくてもより効果を体感しやすいと思います。

 
ただ、もちろん一般的なサポーターのイメージで使うのもアリ。

動きを制限しすぎずに、必要なサポートをかけてくれるのがbauerfeindの特徴なので。

サポーターを検討している場合は、bauerfeindが絶対的におススメですね笑

栄養にフォーカスを当てるのも重要

コンディションのベースになるのが、睡眠、ストレス、そして身体をつくる食事と考えれば。

栄養面もやはり、スポーツするしないに関わらず、健康的に前向きに取り組むために重要な要素の一つです。

まずはアスリート、プロ志向であれば、専門家に依頼してサポートしてもらうというのが良いと思いますし、


一方で難しい場合は、食事を記録管理するアプリを使うのも良いと思います。

僕自身はカロミルというアプリを用いているのですが、どれくらいカロリーや栄養を取っているかがざっくりわかるので

栄養面に気をつけるためには欠かせないツールとなっています。

 

また、基本的な栄養面が問題ない場合、マラソンやトレイルで用いられるサプリも効果的です。

個人的にはカツサプやSTC NUTRITIONであったり、

 
オキシーショットやアライバルといった製品も、効果を感じました。

こういうサプリはあんまりサッカー、ラグビーといったフットボールでは一般的ではないと思うので。

是非、モノは試しに使ってみてほしいですね。

 

競技、ウエイトトレーニング以外も必ず取り組んだほうが良い

競技のトレーニングや、ウェイトトレーニングくらいは取り組む事も多いと思いますが。

ウェイトトレーニング自体も専門の方に相談したほうが本来は良いですし

加えて、力を効率よく伝えられるような、動作面を変えるトレーニングも非常に大事だと感じます。


個人的にお世話になっているのが、下駄トレの宮崎さん、魔女トレの西園さん、そして理学療法士の長山先生。

下駄トレの動き作りから、魔女トレの繊細さ、そして王道のトレーニングを組み合わせることで

コンディション、パフォーマンスが高まりやすいように感じています。

 

これらのトレーニングは、セルフで、自分で行うという意味では下駄が一番良いと思います。

一方で、大事なのは専門家から自分の身体を見てもらい、違う視点から支えてもらう事なので。

動画をみて真似したりで終わるのではなく、必ず直接指導を受けに行くのが必須だと感じます。

僕が知らないだけでいろんな良い指導者、トレーナーさんがいると思うので、本気で競技に取り組む方は探してみて下さい。


 

セルフケア、トレーニングツールも効果的

人にケアしてもらう、トレーニング指導を受けるのは非常に大切です。

一方で、ケアを受けるだけ、トレーニングするだけでは不十分で。

自分で自分に向き合う事こそが非常に大切だと感じます。

 
トレーニングツールとしては、個人的にはスラックレール、nabosoのバランスボードなどを愛用。

他にも色々使うこともあるのですが、

 
主には下駄をトレーニングメニュー、用途に合わせて様々使用。

この辺も道具を通して、自分の身体がどうなっているのかを感じるのに非常に優秀なツールだと感じています。

 
また、セルフケアでは、一般的なものでいうとフォームローラー、マッサージガンも併用。

この辺は程度をみながら、程よく活用しています。

類似製品は沢山ありますが、本家本元がなんだかんだ価格が高い分、使い心地は良いです。

 
また、最近よく使っているのがマッサージオイルやスポーツバーム。

この辺は自分でマッサージすることで、自分の皮膚や筋肉の感触がどうなっているのかを確認できるという点でもおススメです。

もちろん、身体のケアをする、緩めるのにも活躍してくれています。

 
あとは伊東超短波から出ているルコエランは普段のケアに。

AT-miniは怪我部分に当てて使用しています。

この辺はマッサージオイルよりは使用頻度低めですが、何もやる気が出ない時でも出来るのが良いところです笑

 

生活環境も整えたい

結局、日常の中での動作や姿勢が良くないと、スポーツ時も良くない影響を与えるように感じるので。

ケアして整える、トレーニングして整えるのも大事ですが、環境を整えるのも大事かなと思ってます。

 
仮に自宅で座ることが多いのであれば、椅子やデスク回りに手を入れた方がいいでしょうし。

目が悪い、眩しい、ふらつくことが多いなら、眼鏡という手段もあります。

外で歩くことが多いなら、歩く靴に手を入れた方が良いとも思います。

 
歩く靴に関しては、個人的には下駄履いておけばOKな部分もあるっちゃあるのですが。

流石に人前を下駄でカツカツ歩ける人は少数だと思うので

一般的な良い靴か、もしくはベアフット系のシューズを、その時々で使い分けられると良いかと思います。

まとめ

なんか最初はゆるくおススメなモノを書こうと思ったのですが、意外と沢山おススメがあって大変でした笑

スポーツパフォーマンスにおいてもですし、健康や仕事においてもですが

身体が資本なので、身につけるものや使うもの

取り入れるものには気をつけたいところです。

今回は個人的に使ってておススメ! or 理論的に良い製品しか載せてないので

是非お役に立っていれば幸いです笑

コメント

  1. かさ より:

    テープデザインソックスとゼログライドインソールグリップが強いのはどちらですか。

  2. 0014 より:

    >>1
    前のコメントでお答えしてますよ?

タイトルとURLをコピーしました